
2021/03/25
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフ3号です。最近は温かい日も増え、徐々に春らしさを感じられますね。
と言っても、まだまだ朝晩は冷えますので、体調管理には注意したい時期です。
さて、この季節、皆さんがイメージするものと言えばなんでしょうか?
お花見?卒業式?ホワイトデー?それとも琵琶湖開きでしょうか?
残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染拡大によりお花見もできない状況ですが、
今回はお家でお花見気分になれるようなミニトマトを使ったレシピをご紹介したいと思います!
お花見にもピッタリな料理、ちょっと手のこんだものから
驚くほど簡単なものを2品ご紹介いたします。
お子様から大人まで、これでお花見気分を味わってみてくださいね♪
、、、とここで、ご家庭でお花見気分になる前に
そもそもお花見ってなんだろう?という普段あまり考えない所についてお話しましょう。
まず、お花見の起源は諸説ありますが、時代をさかのぼると
奈良時代には貴族が梅を好み、花鑑賞をしていたようです。
現代では花見と言えば桜をイメージしますが、当時は中国から伝来した梅の花が主流だったようです。
これは、決して桜が好まれていなかったわけではなく、当時の日本人にとって桜が神聖な木として扱われていたからだったようです。
現代のような、純粋な楽しみとしての花見が庶民に広まったのは、江戸時代以降からだといわれています。
今では全国各地で楽しまれている花見も、
植木職人さんや研究者などの努力のおかげで、
全国各地へ桜並木が広がっていき、今では北海道から沖縄まで桜が楽しめるようになっていったようですね。
、、、という事で、お花見についての予備知識を持ったところで、
皆さんお待ちかねのレシピのご紹介です♪
-------------------------------------
★お子さまのおやつにもピッタリ!ミニトマト蒸しパン★
まず1品目はミニトマトの蒸しパンです。
レシピはこちら↓
■材料
・ミニトマト (1パック)
・ホットケーキミックス (一袋)
・牛乳 (ホットケーキミックス指定の量)
・卵 (ホットケーキミックス指定の量)
■作り方
①まずは、ミニトマトのヘタを取り、縦半分にカットします。
②次に断面に多めの粗塩を振ります。(多めでokです)
③続けて、クッキングシートをひいたバットの上に上のカットトマトを並べます。
(断面が上向きです)
※コツはトマト同士がくっつかないことです。
④100℃~110℃の低温で2時間半焼いてください。
※ここで1度、パクっとつまみ食いをしてみてください。

とっっっっても美味しくできているはずです。
※ちなみにこの焼きあがったトマトを甘いシロップにつければ
美味しいドライミニトマトのシロップ漬けになります♪
さてここから、蒸しパンの生地を作っていきます!
⑤ホットケーキミックス裏面に記載されている材料/分量で
生地の素となる液を作ります。
⑥液が入っているボールの中にドライトマトを入れ、軽くかき混ぜます。
⑦炊飯器に⑥を流しいれ普通に一回炊飯します。
※炊飯が終りましたら、竹串やお箸を蒸しパンに刺し、引き抜いたときに
ドロッとした液が竹串についていなければOKです♪
もしついていたら、もう1度炊飯しましょう。
⑧焼きあがった蒸しパンをコロッと取り出し、はい完成です。
食べやすい大きさにカットして召し上がり下さい。

※冷凍庫で保存して再度召し上がられる場合は
1度室温に戻してからレンジで数十秒温めると
美味しくいただけます。
そのまま電子レンジで温めると表面ばかりが温まり
表面が固くなり、中まで温まらないことがあります。
-------------------------------------
★お酒のおつまみにも?冷やしミニトマトの砂糖隠し★
2品目はタイトルの通り、砂糖でミニトマトを隠しちゃいます。
レシピはこちら↓
■材料
・ミニとまと (好きなだけ)
・砂糖 (多め)
■作り方
①冷蔵庫で冷やしておいたミニトマトのヘタを取り、1/2にカットします。
②カットしたミニトマトをお皿にコロっと乗せます。
③その上からトマトが完全に隠れてしまうまで、砂糖をたっぷりかけます。
あら簡単♪完成です。
いやはや、お酒好きの私としましては、良く冷えた日本酒とピッタリの1品ですね。
いかがでしたでしょうか?
今回はお家でお花見気分になれる、
みんなで食べるとさらに美味しい料理を2品ご紹介致しました。
おやつの時間や夜のおともに是非♪
また、お外でお花見が出来るようになった時も
是非また、ご参考にして頂けると嬉しいです。
それでは、またお会いしましょう。

< 前へ || 1 || 次へ >

- 2023/05/29 意外と知らない高速道路の歴史のお話 ~ミニトマトを使った冷やしラーメンのレシピもご紹介♪~
- 2023/04/25砂糖の1000倍甘い?甘茶の魅力的な栄養とは?~ミニトマトと果実酢ドリンクレシピもご紹介♪~
- 2023/03/29花言葉は「快活」意外と知らない菜の花のお話~ミニトマト&菜の花レシピもご紹介~
- 2023/02/272月はやっぱりバレンタイン♪~チョコ&ミニトマトのレシピもご紹介~
- 2023/01/302023年もどうぞよろしくお願いします!~いまさら聞けない鏡餅のお話と ミニトマト&お餅のレシピ~
- 2022/12/27年越しそばの意味や歴史はご存じですか?~ミニトマトのサッパリぶっかけそばレシピをご紹介~
- 2022/11/28今が旬!意外と知らないカリフラワーの歴史や栄養~サクサクほくほくミニトマト&カリフラワーの天ぷらレシピもご紹介♪~
- 2022/10/28きれいな月は十五夜だけじゃない?十三夜のお話~体の芯から温まるミニトマト&お餅のレシピもご紹介~
- 2022/09/27秋の味覚の始まりはブドウから♪~旬のブドウとミニトマトを使った爽やかなレシピをご紹介~
- 2022/08/26夏といえば風鈴!風鈴の起源や現在までの変化とは~冷たーくて美味しい ミニトマトのだし浸しレシピもご紹介♪~