
2022/12/27
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。ふと気が付くと、2022年もあっという間にラストスパートですね、、、!
年末年始は全国的にますます冷え込みが強まるようです。体調を崩さぬよう、どうぞお気を付けください。
そんな年末年始には欠かせないもの。それは「年越しそば」ではありませんか?
夕食として食べるのもよし。
紅白歌合戦を楽しんだのち、年明けとともに食べるのもよし。
そのような、いつも当たり前に食べている年越しそばですが、
そもそも年越しそばがどのようにして誕生したのか、どのような意味があるのか、
意外と知らない方も多いのではないのでしょうか。
今回はそんな年越しそばの意味や歴史のお話と、
ミニトマトを使ったサッパリそばレシピもご紹介いたします♪
それでは、2022年最後のブログ、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
-------------------------------------
まずは年越しそばの誕生からお話をしたいと思います。
時は鎌倉時代頃。博多の承天寺という所で、
年を越せない貧しい方々に「そば餅」をふるまったところ、
そば餅を食べた人は次の年からよい事が起こるようになったそうです。
そこから年末にそばを食べることは縁起がよい!
といううわさが広まり、年を越す前にそばを食べる風習が誕生した。という説があります。
※諸説ありますが。
こうして誕生した「年越しそば」という風習ですが、
今となってはそばを食べるという事にはいろいろな理由があるようです。
・寿命や運が長く続く(細く長いそばの形から)
・その年の災厄を切り捨てて新年に持ち越さない(麺が切れやすい事から)
・当時流行していた「脚気」の予防(ビタミンB1が豊富に含まれていたから)
・金運UP↑↑(金銀細工師が金粉/銀粉を集める際にそばを練ったものを使っていたことから)
年越しそばを食べる=細く長く。という理由が有名だと思いますが、
年越しそばにはたくさんの願いや思いが込められていたのですね。
そしてここからは、そんな「そば」自体にはどんな栄養素が含まれているのかについて、
お話をしていきましょう。
まず、そばには「ルチン」が豊富に含まれており、
ビタミンB群やミネラル等も豊富に含んでいる体に良い食品なんです!
また、白米と比較をしてみると、とてもヘルシーで、タンパク質を豊富に含んでいる食材です。
カロリーや炭水化物の量は少なく、
太りやすさを示す指標にもなる「GI値」は(54程度)となっており、
白米のGI値(84程度)と比較してみると低い数字となっています。
では、そばがどのくらいヘルシーなのかと言いますと、、、
そば1杯の「カロリー」と「炭水化物」は白米の1/2杯程度で、
「食物繊維」の量は、白米5杯分ほどにもなるようです。
そして「たんぱく質」は、白米の1.5杯分となっています。
また、そばに含まれている「ルチン」というポリフェノールの1種ですが、
意外な事に、穀物の中でルチンを含む食品はそばだけなんだそうです。
そしてその他の栄養素を見てみると、
ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、リンといったミネラルもたくさん含んでいます。
○「ルチン」のパワー

・ 毛細血管の働きを強化する
・血管を丈夫にする。
・ビタミンCの吸収を促進する。
○ビタミンB群のパワー
・疲労回復効果があるビタミンB1。
・肌や粘膜の健康を維持するビタミンB2。
他にも、腸内環境を改善する食物繊維が豊富であったりと、
そばには健康には欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
最後に、栄養がありつつもカロリーの少ない
「そば」&「ミニトマト」を使った栄養満点なレシピをご紹介いたしましょう♪
★
おしゃれにアレンジ♪年越しそばレシピ
~ミニトマトのさっぱりぶっかけそば~

■材料
・そば (1束)
・ミニトマト (2~3個)
・大葉 (1~2枚)
・梅干し (1~2個)
・ゴマ (少々)
・しょうゆ (大匙1)
・みりん (大匙1)
・和風顆粒だし (小匙1/2)
・水 (120ml)
■作り方
① まず、ミニトマトのヘタを取り、水で洗いよく水気を取ります。
大葉も水で洗い、水気を取りましょう。
② ミニトマトは1/4の大きさに切り、大葉は粗目に千切りにします。
③ みりん/しょうゆ/和風顆粒だし/水)を耐熱容器に入れて
2~3分加熱し、冷蔵庫で冷たくなるまで冷やしましょう。
④ 鍋でお湯を沸かし、製品に記載されている時間の通りそばをゆでます。
⑤ ゆであがったそばをザルに移し、冷水で洗います。
⑥ よく水気を切ったら皿に移し、混ぜ合わせた調味料をかけ軽く混ぜ、
ミニトマト/梅/大葉/ゴマをトッピングし完成です♪
★
、、、いかがでしたでしょうか?
いつも通りのあたたか~い年越しそばでもよいですが、
時にはミニトマトを使ったサッパリとして、栄養満点な年越しそばもオススメです♪
今回は和風アレンジですが、みりん/しょうゆ/和風顆粒だしの代わりに、
オリーブ油/にんにく/バジル/塩&コショウにしていただくと、
一気にイタリアの風薫る年越しそばになるのでお試しくださいませ。
-------------------------------------
さて、早いもので2023年の後ろ姿が見えてまいりましたが、
皆様本年も大変お世話になりました。
来年も宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます!
それではまた来年、お会いしましょう。
< 前へ || 1 || 次へ >

- 2023/05/29 意外と知らない高速道路の歴史のお話 ~ミニトマトを使った冷やしラーメンのレシピもご紹介♪~
- 2023/04/25砂糖の1000倍甘い?甘茶の魅力的な栄養とは?~ミニトマトと果実酢ドリンクレシピもご紹介♪~
- 2023/03/29花言葉は「快活」意外と知らない菜の花のお話~ミニトマト&菜の花レシピもご紹介~
- 2023/02/272月はやっぱりバレンタイン♪~チョコ&ミニトマトのレシピもご紹介~
- 2023/01/302023年もどうぞよろしくお願いします!~いまさら聞けない鏡餅のお話と ミニトマト&お餅のレシピ~
- 2022/12/27年越しそばの意味や歴史はご存じですか?~ミニトマトのサッパリぶっかけそばレシピをご紹介~
- 2022/11/28今が旬!意外と知らないカリフラワーの歴史や栄養~サクサクほくほくミニトマト&カリフラワーの天ぷらレシピもご紹介♪~
- 2022/10/28きれいな月は十五夜だけじゃない?十三夜のお話~体の芯から温まるミニトマト&お餅のレシピもご紹介~
- 2022/09/27秋の味覚の始まりはブドウから♪~旬のブドウとミニトマトを使った爽やかなレシピをご紹介~
- 2022/08/26夏といえば風鈴!風鈴の起源や現在までの変化とは~冷たーくて美味しい ミニトマトのだし浸しレシピもご紹介♪~