
2025/08/28
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
最近夏風邪をひいてしまい、のどの痛みと酷い咳で寝込んでおりました。
のどが痛くて耐えられず、常時水か飴を口に含む生活…。
暑い時期に罹る風邪は非常に厄介ですね…。
皆様も夏風邪には十分お気を付けください。
そんな冒頭の流れから、ふと夏風邪というものが気になりました。
夏風邪、といいますが冬の風邪とは何か違うのでしょうか。
調べたところ、夏の風邪と冬の風邪はどうやら別物のようです。
今回は、そんな夏風邪のお話です。
-------------------------------------
夏風邪とは夏の時期特有の風邪のことを言います。
エンテロウイルスやアデノウイルス等の、夏の高温多湿の環境で
活性化するウイルスが原因となり、
喉の痛み、発熱の他、腹痛や下痢などの
症状が見られます。

ドアノブや電車の吊革等を経由する接触感染で広がり、
比較的軽度の症状で済むとされています。
一方冬の時期に罹る風邪は、
インフルエンザウイルスやライノウイルス等の、
冬の乾燥した空気を好むウイルスによってもたらされ、
咳、鼻水、発熱等、呼吸器の症状が目立ちます。
くしゃみ等の飛沫感染によって広がり、
症状が重くなることも多いとされています。
夏に罹ることもありますが、それは風邪であって夏風邪とは言わないようです。
ウイルスの違いによって夏風邪かそうでないかが変わるようですね。
症状が軽度とされる夏風邪ですが、体感上では一層だるく感じませんか?
それは、夏の時期特有の免疫の低下が大きな要因とされています。
夏はエアコンで涼しい室内と、灼熱の室外で大きな寒暖差があります。
自律神経はこの温度差に弱く、自律神経が乱れると免疫力が低下してしまいます。
また、暑さによる睡眠の質の低下、発汗による脱水症状、夏バテによる食欲不振等々、
夏には抵抗力が落ちる要因が多くあります。
そうして体力が低下した中で罹る夏風邪は、一層しんどく感じるのです。
夏風邪は症状を和らげる薬はあっても、特効薬はありません。
夏風邪は身体の免疫で治すしかなく、
夏特有の免疫低下が続くと、夏風邪もどんどん長引いてしまいます。
ゆえに、治りにくいと言われるのですね。
夏風邪を予防および早く撃退するには、まず普段から身体を冷やさないこと。
エアコンの冷風を直接浴びない他、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎないようにし、
シャワーだけで済ませず湯船にしっかり浸かるようにしましょう。
次に栄養のある食事・水分をしっかり摂ること。
食事はタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維の4つの栄養をバランスよく取ることが大事です。

ちなみにミニトマトには自律神経を整えるGABAと、
免疫を高めるリコピン・ビタミンCがたくさん入っており、
風邪予防にも効果的とされています。いつもの食事に
ぜひ1粒添えてみてくださいね。
★
纏う衣類一つで不快に苛む暑い夏。
冷たいものに縋りたくなる気持ちはわかりますが、
今一度身体を冷やしすぎていないか、しっかりした食事はとれているか、振り返ってみてくださいね。
今回紹介するレシピは、夏風邪にぴったり!体に優しい
「ミニトマトの卵粥」です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 10個
・ごはん 200g
・白ネギ 10センチ
・卵 1個
・とろけるチーズ お好み
・にんにく 1かけ
・白出汁 小さじ1
・塩 適量
・水 200cc
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
① ミニトマトは半分に切り白ネギはみじん切りにする、卵は溶いておく
② フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて弱火で炒める
③ ミニトマトと白ネギを加えて、ミニトマトがトロトロになるまで炒める
④ 別の鍋に水とごはん、白出汁、塩を入れて蓋をし、弱火で20分煮る
⑤ 好みのとろみになったらとろけるチーズ、溶いた卵の順で入れて、火を止める
⑥ 器によそって、③で炒めたミニトマトと白ネギをかけて完成!
★
今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。
< 前へ || 1 || 次へ >

- 2025/08/28夏風邪にご用心の話~今月のレシピ:ミニトマトの卵粥~
- 2025/07/25フルーツで育つ魚の話~今月のレシピ:ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ~
- 2025/06/27身近な酸とアルカリの話~今月のレシピ:ミニトマトとワカメの和風サラダ~
- 2025/04/30この春悩める花粉症の話 ~今月のレシピ:サバとキノコのトマト煮~
- 2025/03/28春に食べよう春野菜の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと春野菜のスープ~
- 2025/02/28野菜の彩の話 ~今月のレシピ:彩ミニトマトのオイルパスタ~
- 2025/01/27日本各地の雑煮の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと餅の紅白雑煮~
- 2024/12/27冬に食べたい鍋の話
- 2024/11/26冬の乾燥肌対策
- 2024/10/25抗酸化作用で目を労わろう