
夜空に浮かぶ赤い月の話~今月のレシピ:ミニトマトのお月見うどん~
2025/09/25
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
2025年9月8日、
3年ぶりに日本全域で皆既月食が観測されました。
2:30~4:00という深夜帯でしたが、皆様ご覧になられましたでしょうか?
私は今まで日食は見たことがありましたが、月食は見たことがなく、
この機会にぜひ見たい!と、眠い眼をこすって頑張って起きておりました。
私の地域は雲一つない晴天に恵まれ、おかげで綺麗な月食を見ることができました。
今回はそんな皆既月食と光のお話です。
-------------------------------------
皆既月食とは、太陽⇒地球⇒月の順で一直線に並び、
月が地球の影に入った状態のことを言います。
月が地球の影に入ることで、月に太陽の光が当たらなくなり、
その間赤銅色の月が観測できます。

月が赤色に見えるのは地球の大気と
光の波長の仕組みによるものです。
太陽光の波長は長さに差があり、その差によって
大気に入ったときの散乱と屈折のしやすさが変わります。
赤やオレンジなどの波長が長い光は散乱しにくく、
屈折しやすい、青や紫などの波長が短い光は
散乱しやすく、屈折しにくいという特徴があります。
この現象は空の色でなじみがありますね。
日中は太陽光が地表に向かって一直線に降り注ぎます。
波長の短い紫の光ははるか上空で散乱を開始し、
地表に届くころには減衰してしまいます。
赤やオレンジなどの波長の長い光は散乱せず地表に到達します。
青の光だけがちょうどよい上空で散乱するため、
私たちの目には青の光だけが届きます。
よって、空の色は青く見えるのですね。
赤い夕陽は夕方、太陽の光が地球に対し斜めに差し込むことによります。
斜めに差し込む=地表までの距離が遠いということであり、
散乱しやすい波長の短い光は地表に届くまでに減衰してしまいます。
一方、波長の長い赤の光は地上に向けて屈折されるうえ、
地表にまで散乱光が保つので、赤の光だけが私たちの目に届きます。
よって、夕方の空は赤やオレンジに染まって見えるのですね。
この現象を皆既月食に当てはめてみます。
月が地球の影に入ることで、

月に太陽光が当たらなくなります。
しかし、地球の大気中を太陽光が通る際、
波長の長い赤の光だけが、屈折されて
わずかながら月に届きます。
よって、月がほんのり赤い色に見えるわけです。
月の色は大気の塵や水蒸気量の状況によっても変わり、
塵が少ないと届く光が多くなって明るいオレンジに、
塵が多いと光が届きにくくなり濃い茶色になるようです。
-------------------------------------
次回日本で皆既月食が観測できるのは2026年3月3日20:30ごろのようです。
今回はぐっすり寝てしまった人も、この時間帯なら無理せず起きていられるのではないでしょうか。
双眼鏡などがあるとより鮮明に観察できそうです。
めったに見られない赤い月、皆さんもぜひ観測してみてくださいね。
★
今回紹介するレシピは、月見のおともにぴったり!
「ミニトマトのお月見うどん」です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 10個
・うどん 2玉
・玉ねぎ 1個
・卵黄 1個
・水 600㏄
・しょうが 1かけ
・鶏がらスープの素 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩こしょう 適量
・ゴマ油 適量
【作り方】
① ミニトマトは半分に、玉ねぎはくし切りにする。
② 鍋にごま油を垂らし、玉ねぎ、ミニトマトの順で炒める。
③ 具材に火が通ったら、水、しょうが、鶏がらスープの素、しょうゆ、
みりん、塩こしょうを入れて10分ほど煮る
③ うどんを入れて茹で時間に従い茹でる
④ うどんを茹で終わったら、器によそい、卵黄を落として完成!
★

今回のブログも最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。

- 2025/09/25夜空に浮かぶ赤い月の話~今月のレシピ:ミニトマトのお月見うどん~
- 2025/08/28夏風邪にご用心の話~今月のレシピ:ミニトマトの卵粥~
- 2025/07/25フルーツで育つ魚の話~今月のレシピ:ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ~
- 2025/06/27身近な酸とアルカリの話~今月のレシピ:ミニトマトとワカメの和風サラダ~
- 2025/04/30この春悩める花粉症の話 ~今月のレシピ:サバとキノコのトマト煮~
- 2025/03/28春に食べよう春野菜の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと春野菜のスープ~
- 2025/02/28野菜の彩の話 ~今月のレシピ:彩ミニトマトのオイルパスタ~
- 2025/01/27日本各地の雑煮の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと餅の紅白雑煮~
- 2024/12/27冬に食べたい鍋の話
- 2024/11/26冬の乾燥肌対策