
2021/08/24
皆様こんにちは。宮崎太陽農園スタッフ3号でございます。
毎日厳しい暑さや、急な豪雨が襲ってきたりすることもありますが、
皆様熱中症などにはならずお元気にお過ごしでしょうか?
私は、ものすごく小さいクーラーみたいな物を身に着け、
外に居て一滴も汗が出ないくらいの装置が
一日も早く世の中に普及することを切に願います。
さて、前回はオリンピックの歴史+美味しいミニトマトレシピについて
お話をさせて頂きましたが、
皆様オリンピックはご覧になりましたでしょうか?

今回は野球が公式競技となってから、
日本初の金メダルを獲得したり、
はたまた柔道でもたくさんのメダルを
獲得したようですね!
他にも日本がメダルを獲得した種目が
たくさんあったようで、
素晴らしいオリンピックでしたね!
そんなこんなであっという間のオリンピックでしたが、
次に待っているのは、そう、パラリンピックです。
そんな今回はパラリンピックの歴史について少しお話をさせて頂きます。
今回も最後までお付き合い頂けたら幸いです。
~パラリンピックのはじまり~
パラリンピックもオリンピック同様に、
スポーツの祭典であり、平和の祭典です。
毎回オリンピック終了後、
同じ都市にて開催されています。
第1回目は1960年のローマ大会でした。
参加国は23か国。
しかし、2016年の第15回リオ大会では
195か国と大幅に増加しました。
2012年の第14回ロンドン大会では
観戦チケットが完売になるほど、
年々関心と人気が高まっています
そして今回の東京大会で16回目を迎えます。

パラリンピックの原点となったのは、
1948年、ロンドンのとある病院にて行われた、
車いす患者によるアーチェリー大会だと言われています。
そして月日は流れ、、、
1960年のローマ大会から正式にパラリンピックとなりました。
もちろん、1964年の東京大会でも開催されましたね。
これについては記憶のある方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみに今回の開催期間は、
8月24日から9月5日までの予定だそうです。
たのしみですね♪
ということで、オリンピックに比べ歴史は新しいですが、
回を重ねるごとに盛り上がりは増し、
障がい者の方のスポーツや、障がいというものそのものが、人々により身近になってきている気がしますね。
簡単ではありましたが、いかがでしたでしょうか?
皆様もお調べになってみるとよりパラリンピックが楽しめるかもしれませんよ。
~暑い夏にもピッタリ、ミニトマトとキュウリを使ったサッパリそうめんレシピをご紹介♪~
こう毎日暑いと食欲もなくなり
冷たくて食べやすいそうめんばかりになりがちではありませんか?
しかも、食べやすいしサッパリしてるからと連日そうめんが続くと
どんどん飽きてきてしまいますよね、、、
そこで私3号のおすすめの食べ方を一つご紹介致します♪
まず、いつもどおりにそうめんを茹でたら、水で洗いよーく冷やし、その間に
にんにくをみじん切りにし、熱したフライパンでにんにくをオリーブオイルで炒めます。
にんにくが焦げないように炒めたら、オリーブオイルとにんにくを一旦容器に移します。
続いてミニトマトを1/4に切り、キュウリを細切りに切ります。
そうめんの水を切り、お皿に盛り鳥ガラスープの素を小さじ1、めんつゆをかけよく混ぜます。
続いて、先ほど炒めたにんにくとオリーブオイルをまんべんなくかけ、
ミニトマト、キュウリをきれいに盛り付け完成です!
※しそを切ってちょい足しするのも良いですね~

当園のミニトマトやキュウリを使って
皆様それぞれのそうめんレシピにチャレンジしてみてください♪
それでは、まだまだ暑い日が続きますが、
皆様お元気でお過ごしください。
それでは、またお会い致しましょう。
< 前へ || 1 || 次へ >

- 2023/05/29 意外と知らない高速道路の歴史のお話 ~ミニトマトを使った冷やしラーメンのレシピもご紹介♪~
- 2023/04/25砂糖の1000倍甘い?甘茶の魅力的な栄養とは?~ミニトマトと果実酢ドリンクレシピもご紹介♪~
- 2023/03/29花言葉は「快活」意外と知らない菜の花のお話~ミニトマト&菜の花レシピもご紹介~
- 2023/02/272月はやっぱりバレンタイン♪~チョコ&ミニトマトのレシピもご紹介~
- 2023/01/302023年もどうぞよろしくお願いします!~いまさら聞けない鏡餅のお話と ミニトマト&お餅のレシピ~
- 2022/12/27年越しそばの意味や歴史はご存じですか?~ミニトマトのサッパリぶっかけそばレシピをご紹介~
- 2022/11/28今が旬!意外と知らないカリフラワーの歴史や栄養~サクサクほくほくミニトマト&カリフラワーの天ぷらレシピもご紹介♪~
- 2022/10/28きれいな月は十五夜だけじゃない?十三夜のお話~体の芯から温まるミニトマト&お餅のレシピもご紹介~
- 2022/09/27秋の味覚の始まりはブドウから♪~旬のブドウとミニトマトを使った爽やかなレシピをご紹介~
- 2022/08/26夏といえば風鈴!風鈴の起源や現在までの変化とは~冷たーくて美味しい ミニトマトのだし浸しレシピもご紹介♪~