宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2024/03/21
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

2月から3月にかけて日に日に春らしい日が増え、
やわらかい陽ざしでポカポカと、気持ちのいい春がやって来ましたね。

そんな春の入り口3月ですが、この季節は野菜や果実、おさかな等、旬を迎える食材がたくさんありますね。
春が旬の食材といえば、皆さんは何を思い浮かべますでしょうか?

春キャベツ、菜の花、フキノトウやイチゴなど、春らしい方々が勢ぞろいですね~。

そして結構知らない方も多いかもしれませんが、、、
実は「たけのこ」も今が旬の食材なんです!

今回はそんな「たけのこ」の歴史や栄養についてのお話と、
栄養満点なミニトマトと「たけのこ」を使った一風変わったレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです~。
 

bamboo-shoots-3-01.png











-------------------------------------



~歴史~

まず、現在一般的に親しまれているたけのこ「孟宗竹」は中国江南地方が原産地で、
諸説ありますが、日本へは1740年(江戸時代頃)に伝わりました。
中国からまず琉球に入り、、、
それが薩摩へ伝わり、、、
さらに江戸にもたらされ、全国に広まっていったそうです。

ですが、北海道や東北では、寒さのため孟宗竹があまり育たず、
孟宗竹は東北より北の地域ではあまり生育しなかったそうです、、、。

bamboo-shoots-2-01.png

そんな孟宗竹がうまく生育できなかった
東北より北の地域では、
孟宗竹より細く小さな「根曲がり竹」のほうが
一般的だと言われているそうです。
※突然ですがここで豆知識です。
根曲がり竹は、やわらかくアクが少ないため、たけのこごはんはもちろん味噌汁の具などさまざまな料理で楽しむことができますよ~

と、ここまでたけのこの歴史について軽く触れたところで、
皆さんお待ちかねの、たけのこに含まれる栄養素について、一部ですがご紹介をしていきましょう!







・チロシン
チロシンは、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になります。
さらには積極的に摂取することで、
やる気や集中力を高めるのに効果があるといわれています。

・パントテン酸
パントテン酸は糖質、脂質、たんぱく質など
ほかの栄養素の代謝とエネルギーの生成に関係しており、
不足すると、成長障害や神経の異常、全身の疲れなどの症状が
現れることがあるんだそうです。怖いですね。

・食物繊維
食物繊維は、水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは
不溶性の食物繊維です。
腸を刺激して排便をスムーズにするほか、水分と一緒に人体にとって
不要なものを吸着して排出します。

・アスパラギン酸
アスパラギン酸は、即効性の高いエネルギー源として知られており、
スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良くつかわれていますね。
その他、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、たけのこには
多様な栄養素が含まれています。
bamboo-shoots-1-01.png


ちなみに、
たけのこを切ったときに節の間に見られる
白い粉のようなものの正体は、
アミノ酸の一種「チロシン」で、
脳を活性化させる作用があると言われています!


見栄えが良くないから…と白い粉を取り除いて食べると、
せっかくのチロシンを捨てていることになります。
茹でても白く残っていることがありますが、ぜひそのまま食べてみてくださいね♪



-------------------------------------



、、、いかがでしたでしょうか?
たけのこにはこんなに栄養がたっぷり詰まっている食材だったのですね、、、。

冬から春へと季節が移り行き、体調が崩れやすい季節ではありますので、
ぜひ積極的に食卓に取り入れてみてください♪



ミニトマトとたけのこの濃厚チーズ焼き~

■材料

・たけのこ(水煮でも可) (お好みの量)
・ミニトマト (お好みの量)
・玉ねぎ (1/2玉)
・バター (~10g程度)
・焼肉のたれ (大さじ2~)
・とろけるチーズ (適量)
・粉パセリ (少々)

■作り方

① たけのこはキッチンペーパーでよく水気を拭き取り、
 5ミリ程度の厚さのいちょう切りにしましょう。

② ミニトマトは1/2に切り、玉ねぎは薄めにスライスしましょう。

③ フライパンにバターを乗せて火にかけ、
 溶けだしたらたけのこ、玉ねぎを入れて中火で炒めます。

④ 玉ねぎが柔らかくなり、たけのこの表面にうっすらと焼き色が付いたら、
 ミニトマトを入れ、軽く炒めましょう。

⑤ ミニトマトの形が崩れない程度に火が通ったら
 焼肉のたれを回し入れて全体に絡めましょう。

⑥ フライパンで炒めた具材さん達をを皿に移し、
 チーズを乗せ、レンジで1分加熱します。
 このときチーズが溶ければOK!じっと眺めていましょう。

⑦ できるだけおしゃれに上の方からパセリを散りばめれば完成です♪

*チーズを乗せたあと、オーブンでこんがり焼いても美味しいですね~。







さて、いかがでしたでしょうか?
今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

朝晩はまだまだ肌寒く、昼間は上着いらず。なんて事も多く、
気温の変化が激しい季節ですが、ミニトマトや
今回登場したたけのこのように栄養のある食事を心がけ、
健康な状態で春本番を迎えましょう!

それでは、また次回お会いしましょう。





2024/02/27
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

あっという間に2月も終盤となり、
朝晩はまだまだ寒いですが、昼間は上着いらずのポカポカ陽気。なんて日も増えてきましたね。
冬から春にかけて季節が移り行くさなか、体調を崩さぬようどうぞお気を付けくださいませ!

さて・・・。そんな2月といえば、バレンタインデーや節分、さっぽろ雪まつりや針供養等々
なにやら楽し気なイベントが盛りだくさんです。

中でもいつの間にやら定番イベントとなっておられる「恵方巻」
そもそもなんなのか、どうやって始まったのか、
はたまた恵方巻の具材の意味等、意外とご存じない方も多いのではないでしょうか?

という事で今回は、「恵方巻」についてのお話と、
ブログの最後には、節分で毎度食べきれないで有名な
豆まきで使う「福豆」とミニトマトを使った
栄養満点アレンジレシピをご紹介いたします!

それでは、今回もぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
それではどうぞ・・・!



-------------------------------------




まず最初に、恵方巻きは、江戸時代から明治時代頃に始まったといわれており、
商売繁盛や節分のイベントとして、主に芸子さんや
商人たちが恵方巻きを食べていたそうです。
Ehomaki-01.png


その頃は、「恵方巻き」ではなく、「太巻き寿司」や
「丸かぶり寿司」と呼ばれており、
「七福」にかけて「7つの具材」を巻いて
食べていたんだそうな。


そして時は進み、、、。
1989年に、某有名コンビニエンスストアが
節分に食べる太巻き寿司の販売を開始しました!
その作戦がなんと大ヒットし、今でも絶えることなく続いているんだとか。

さて、恵方巻の始まりについて軽く触れたところで、
皆さんがいつも気になる、恵方巻を「黙って食べなければならない」の理由についてご説明しましょう。

カットすることなく1本まるごと食べる理由は、「商売繁盛」や「幸福を一気にいただく」という
意味があるんだそうです。

このように、食材について味わい楽しむ。というよりは、
商売繁盛や願い事を考えながら食べきることに夢中になってしまう恵方巻ですが、
恵方巻の具材にはそれぞれ願いや意味が込められていることをご存じでしょうか?

恵方巻きは、七福を意識しているため、7種類の具材を使う事が多いそうですが、
恵方巻きに使用する具材に決まりはないようで、地域によって多様な具材が巻かれているんだそうです。






ここからは、比較的登場することが多い具材さん達をご紹介いたしましょう。

◆えび
理由1:目が飛び出している事から「めでたし」
理由2:ひげが長くこしが曲がっていることから「長寿」
Ehomaki-02.png

◆きゅうり
→「九(きゅう)利(り)」の語呂合わせから
「9つの利(よい事)がある」

◆かんぴょう
→細長い形から「細く長く長寿」

◆シイタケ煮
→陣笠(=兜のかわりにかぶるかさ)に似ている
ことから「身を守る」

◆高野豆腐
→高野豆腐はその四角い見た目から「災いを防ぐ盾」の意味

◆桜でんぶ
→原料が魚の「タイ」という所から、語呂合わせ「めでたい」

◆卵焼き
→黄色を金に見立てて「金運up」

◆うなぎ
→うなぎのぼりから「出世」



上記は、昔ながらの恵方巻きの具材達です。
2024年の節分は過ぎてしまいましたが、
今からでも願い事や自分なりの思いを込めて、恵方巻を作って食べてみるのもいいかもしれませんね~。




-------------------------------------




余った福豆を美味しくアレンジ♪「ミニトマトと福豆のキーマカレー」


■材料
Fukumame%20curry.png

・福豆 (好きなだけ)
※ミックスビーンズでも代用可能です。
・ミニトマト (好きなだけ)
・玉ねぎ (1玉)
・にんじん (1~2本)
・鳥ひき肉 (100g~)
・生ニンニク (1かけ)
・ショウガチューブ (1~2cm程度)
・お好きなカレールウ 
・水 (カレールー記載通り)
・ごはん


◆作り方

① ニンニク、にんじん、玉ねぎをできるだけみじん切りにしましょう。

② ミニトマトはヘタを取り、1/2に切ります。

③ フライパンに油をたらし熱し、にんにくを焦がさないよう慎重に炒めます。

④ 熱した油からニンニクのよい香りがただよってきたら
 みじん切りにした玉ねぎ、にんじんを加え引き続き炒めましょう。

⑤ 玉ねぎ、にんじんがしっとりとしてきたら鳥ひき肉、ミニトマトを加え、
 まだまだ炒めましょう。

⑥ ひき肉に火が通り、ミニトマトがしっとりとしてきたら
 規定量の水と福豆、ショウガチューブを加えグツグツ煮込みましょう。

⑦ 記載通りの時間グツグツ煮込んだらカレールウを加え、焦げないよう目を離さず
  コトコト煮込みましょう。

⑧ ルウがお好みのサラサラトロトロ具合になったら火を止め完成です♪



いかがでしたでしょうか。
今回はカレーのアレンジレシピとして福豆を使わせていただきましたが、

例えば白米を炊飯する際、福豆を一緒に入れたら
豆ご飯が出来上がりますし、意外と福豆のアレンジの幅は無限大です!

どうぞ皆さんそれぞれの福豆レシピを作ってみてください。






さて、今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

これから2月も終わり、3月となりますが、
卒業・入学、入社・転勤等、環境が大きく変わるシーズンでもありますね。
季節の代わり目・環境の代わり目で体調を崩さぬよう、どうぞお気を付けくださいませ。

それでは、また次回お会いしましょう!





2024/01/30
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。
ご挨拶が少し遅れてしまいましたが、本年も宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます。

今月から新たな1年が始まり、冬の味覚が美味しい季節真っ最中ですね~。

みかん、いちご、大根、白菜等のフルーツや野菜、
ブリ、カニ、イセエビ、ふぐ等海の幸も勢ぞろいですね~。

ブリといえば「出世魚」と呼ばれておりますが、
皆さん出世魚とはそもそも何なのか。意外と知らないのではないでしょうか?

今回はそんな旬の食材「ブリ」にちなんで「出世魚
についてお話をしていきたいと思います。

そして皆さんお待ちかね、ブログの最後には
ブリとミニトマトを使った体の芯から温まる栄養満点なレシピをご紹介いたしますので、
今回もぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪

それでは、どうぞ!



-------------------------------------



まず初めに、「出世魚」とは、「成長するにつれ呼び方が変わる魚」のことです。

では、なぜ成長するにつれ呼び方を変えるようになったのか。
それは江戸時代までさかのぼり、武士の習慣にあると言われています。

当時武士の間では、成人を迎えると、幼少期に付けられた名前から
大人の名前に変える習慣がありました。
(豊臣秀吉の日吉丸や、徳川家康の竹千代が有名ですね。)

また、出世(社会的に高い地位を得ること)の際にもその地位に合った名前に改名することが多く、縁起が良いとされてきました。
このような習慣から成長するにつれ名前を変える魚は「出世魚」と呼び、縁起が良いと喜ばれるようになったんだそうです。

という事で、出世魚の始まりについてお判りいただいたところで、
出世魚と呼ばれるのに必要な条件」という所もご紹介いたしましょう。

実は意外や意外。成長とともに呼び名が変化するにも関わらず、出世魚と呼ばれない魚もいるんです!
出世魚には、縁起が良かったり傷みにくかったりと、人から好まれる条件が必要になるんだそうです。

ではここからは代表的な「出世魚」をご紹介いたしましょう。


◇ブリ
Yellowtail-02.png

出世魚代表とも言えるブリは、各地で様々な呼ばれ方をされており、
以下にご紹介するのはほんの一部で、ブリの呼び名は100種類以上あると言われています、、、。

(関東付近)
20~40cm 「モジャコ」
40~60cm 「ワカシ」
60~80cm 「イナダ」
80cm以上 「ワラサ/ブリ」


◇ボラ
Mullet-02.png

(関東付近)
10cm以下 「オボコ」
10~15cm 「イナッコ/スバシリ」
15~30cm 「イナ」
30~50cm 「ボラ」
50cm以上 「トド」

「オボコ」は幼いことや初々しいことを表す時に使われる「おぼこい」、
「イナ」は男気溢れる男性を表す「いなせ」、
「トド」は結局、行き着くところという事を表す「とどのつまり」の語源になったと言われています。
これは諸説ありますが、ボラは昔から日本人に身近な魚であったことが分かりますね。



さて、ここからは出世魚に「間違われやすい」お魚をご紹介いたしましょう。

魚の中には、成長するにつれ名前が変わるにも関わらず、出世魚と呼ばれない方もいらっしゃるんです。
先に述べた通り、出世魚と呼ばれる為には、
「縁起の良い魚」であることが条件
として必要です。

◇カンパチ
Bernsteinmakrele-02.png

地域によって様々な呼び名があるため、出世魚だと思いこんでいる方も多いようですが、実は出世魚ではないんだそうです。

35cm以下 「ショッコ」
35~60cm 「シオゴ」
60~80cm 「アカハナ」
80cm以上 「カンパチ」


◇マグロ
Tuna-02.png

スーパーやお寿司屋さん等で見かける事が多く、身近な魚と言えるマグロも、実は成長するごとに名前が変化します!
そんなマグロは、今でこそ人気の高いマグロですが、江戸時代以前は冷蔵技術が発達していないこともあり、痛みやすい赤身は敬遠される存在でした。
そのため、出世魚として認識されることがなかったのです、、、。

20~50kg 「カキノタネ/メジ」
50kg以上 「チュウボウ/マグロ」






、、、いかがでしたでしょうか。
大きさや地域によって呼び方が変わってくるので、旅行に出かけた際に意識して違いを見つけてみるのも面白そうですね♪



-------------------------------------




ニンニクの風かおる~ミニトマトとブリのニンニクトマト煮込み~

Kirschtomaten-Gelbschwanz-Eintopf%20mit%20Knoblauch%20und%20Tomaten-1.png


■材料

・ブリ切り身 2.3切れ
・ミニトマト 7.8個
・ズッキーニ 1本
・ニンニク 2かけ

・トマト缶 1本
・料理酒or白ワイン  50ml~100ml
・オリーブオイル 適量
・塩 少々
・コショウ 少々
・粉バジル 少々

■作り方

・ブリをバットのような容器に並べ
塩を全体に振りかけ冷蔵庫で20分程度寝かせましょう。おやすみなさい、、、。

・冷蔵庫からぶりを取り出し、安全な場所でブリに熱湯をかけ臭みを取ります。

・ミニトマトを1/2に切り、にんにくをみじん切り、
ズッキーニは食べやすい大きさに切りましょう。

・フライパンを火にかけ、オリーブオイル・ニンニクを入れこげないように香りを出します。

・ズッキーニ、ミニトマトを入れ優しく炒めます。

・続いてフライパンにブリを入れ、両面じっくり焼きます。

・トマト缶を入れ軽く煮立たせ、
料理酒を入れフタをして10分程度蒸し焼きにしましょう。

・ブリやミニトマトを皿に盛り、粉バジルを振りかけ完成です♪



今回はぶりを使いましたが違った魚介類はもちろん、
お肉を使ってもそれはそれで美味ですね~。

寒い日がまだまだ続く今日この頃ですので、
ぜひ今回のレシピにチャレンジしてあったかほっこりしてみてくださいね♪





さて、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
このくらいの時期になると年末年始の暴飲暴食疲れや、
休み明けの学校や仕事疲れがどっと出てくるので、
まずは体を冷やさないようにして、体調を崩さぬようお気を付けくださいね。

それでは皆さん、また次回お会いしましょう!





2023/12/27
こんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

皆さんはもうお気づきでしょうか?
なんと2023年もあっという間に12月になってしまっているんだそうです。ビックリですね、、、。

12月上旬は季節外れの暖かい日が続きましたが、
ここ最近は寒波の影響もあり一気に寒くなりました。
せっかくの年末年始、どうぞ体調を崩さぬようお気を付けくださいませ~。

さて、そんな12月ですが、この季節は沢山の旬の食材があり、
お正月太りが毎年のルーティーンになってしまいますね!

みかん、ゆず、サツマイモ、カボチャ、、、
タラ、真カキ、フグなどなど、、、
魅力的な面々ですが、やはりこの季節、
忘れてはいけない方がいらっしゃいます。
Monkfish-2.png

そうです。アンコウですね!

「アンコウ鍋」とか「アンきも」等、
熱狂的なアンコウファンの方々も多いと思いますが、
案外アンコウの事ってあまり知らないですよね?

今回はそんな旬の食材「アンコウ」のお話と、
寒い日でもほっかほかになれる栄養満点の
アンコウ×ミニトマトレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

それではどうぞ!




-------------------------------------




寒い冬に旬がやって来るアンコウは、「鍋の王様」とも言われている食材です。(フグがライバルですね)
そんなアンコウは、【東のアンコウ・西のフグ】と言われる高級魚で、冬の味覚の代表選手です。
旬となる時期は12月~2月頃で、食用されるのは主にメスなんだそうです。


AnglerPot-2-02.png

アンコウは水深100m以上の海底に生息する「深海魚」で、
ウロコがなく、横に広がる口があり
少し怖い顔をしているのが特徴です。
生息域としては、北海道以南から東シナ海、
西太平洋、インド洋に分布しています。


ちなみにアンコウは200種類以上存在していると
されていますが、
基本的に食用とされているのは「ホンアンコウ」と
クツアンコウ」の2種だけなんだそうです。
(あの有名なチョウチンアンコウさんは
あまり食用とされていないようです。)


・ホンアンコウ
ホンアンコウは、キアンコウとも呼ばれる種類です。
東北地方から北海道、東シナ海など寒い地域に生息します。
全長は約1.5mほどあり、口の中が黒っぽく、黄白色の斑紋が見られます。

・クツアンコウ
クツアンコウは、主に太平洋とインド洋などの温かい海に生息する品種です。
水深200mより浅い海底に生息しており、全長は1mほど。
ホンアンコウとの見分け方は口内の色で、白っぽい色をしています。

さて、ここからはアンコウの魅力的な栄養について、
一部ですがご紹介をさせていただきましょう。


・たんぱく質
アンコウにはタンパク質が多く含まれています。
タンパク質は人間の体を健康に保つために欠かせない栄養素で、筋肉や皮膚、
臓器を構成するだけでなく、
ホルモン、抗体、酵素などの材料となる物質です。
特に身の部分は脂質が少なくカロリーが低い上に、タンパク質が豊富で、
冬場のダイエットの強い味方になってくれそうですね。

・ビタミン
アンコウの「肝」には脂溶性ビタミンが豊富に含まれますが、
その中でもビタミンAの含有量はトップクラスです。
ビタミンAは細胞の生成に関わり、目の粘膜や皮膚の健康を維持する働きがあります。
また、免疫機能を正常に働かせたり私たちの健康を支えている大事な大事な栄養素です。

・コラーゲン
アンコウのヒレや皮にはコラーゲンが多く含まれています。
コラーゲンは骨や血管、臓器を構成する成分のひとつです。
がしかし、、、コラーゲンは単体で摂取しても、体内でコラーゲンの再合成がうまく行われません!
ビタミンCやビタミンA、タンパク質などと一緒に摂取するのが好ましいと言われています。
そうです。アンコウにはビタミンAやタンパク質が豊富なので、
あなたのお肌を美肌に導いてくれそうですね。






いかがでしたでしょうか?
美味しいだけではなく栄養価も侮れない、さすが鍋の王様アンコウさんです。

ここからは、栄養満点といえばミニトマトも忘れないでいただきたいので、
アンコウ×ミニトマトの体の芯から温まる、
栄養満点食材コンビのレシピをご紹介いたしましょう♪




-------------------------------------




アンコウのトマト煮込み

■材料
・アンコウ (~500g)
・ミニトマト (7.8個)
・玉ねぎ (1/2)
・にんにく (2かけ)
・カットトマト缶 (1)
・白ワイン (50cc~100cc)
・塩 (少々)
・コショウ (少々)
・オリーブオイル (適量)
・粉パセリ (少々)
・片栗粉 (少々)


■作り方
①アンコウはキッチンペーパーでくるみ、水分を拭き取ります。
 水分が取れたら塩と胡椒を振って5分ほど放置しましょう。

②その間に玉ねぎ、にんにくをみじん切りにし、
 ミニトマトはヘタを取り1/2に切ります。

③アンコウに軽く片栗粉をまぶしておきましょう。

④オリーブオイルをひいたフライパンに
 みじん切りにした玉ねぎ、にんにくを入れ、焦げないように炒めましょう。

⑤フライパンにアンコウとミニトマトを投入し、
 アンコウはじっくり片面3分ずつ中火で焼きましょう。

⑥アンコウに火が通たら一旦皿などに移しておきます。

⑦先ほど使っていたフライパンにワイン、トマト缶を順番に入れましょう。
 ひと煮立ちさせ、なんとなくなじんできたらアンコウを入れます。

⑧フライパンにフタをして、5分ほど中火で煮込み、
 塩・コショウで味を調えましょう。

⑨皿に盛り、オシャレに粉パセリを散らしたら完成です♪



-------------------------------------



いかがでしたでしょうか。
今回は旬のアンコウを使いましたが、
タラや貝類等で作ってみても違ったおいしさがあっていいですね~。







さて、今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
P1050125-01.png


結局の所、毎年言っておりますが、今年ももう終わりですね~。

年末年始お休みな方も、
年末年始もお仕事がある人も、
どうか体調だけは崩さず、
できるだけ元気な状態で年明けを迎えましょう♪


それでは、今年も1年お世話になりました。
また来年も、宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます。




2023/11/29
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

長い長い夏からようやく秋へと移り変わったかと思えば、
秋を感じないまま一瞬で冬が来てしまいましたね、、、。

この寒い季節、いつ何時手放せないものがありますね。そうです。カイロですね~。

いつも皆さんの傍で、そっと温めていてくれるカイロさん
そんなカイロがどこでどのように誕生したのか皆さんはご存じでしょうか?

実はカイロは日本生まれなんだそうです。
結構知らない方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな冬の風物詩「カイロ」にまつわるお話と、
寒い季節にピッタリなミニトマトを使ったあったか~いレシピをご紹介いたします♪

それではどうぞ、、、!


-------------------------------------


まずはるか昔、江戸時代では、「石」を温めて懐に入れた
「温石」という物があり、
寒さを紛らわせていたそうです。
benzine-warmer-3.png


これがまさしくカイロのルーツなんだそうです。

それが明治時代に入ると、「麻穀」や「炭粉」を
容器の中で燃やす「懐炉灰」へと移り変わり、

大正・昭和になると「ベンジン」を気化させて温める
「ベンジンカイロ」が使われるようになりました。


そして皆さんお待ちかね。1975年に「使い捨てカイロ」が登場いたしました。

当時アメリカ陸軍が使用していた「フットウォーマー」をヒントに、
現・旭化成が開発・商品化し、鍼灸院などで販売したのが現代のカイロの始まりと
言われています。

disposable-warmer-02.png

そして1978年、それを基にして、
現・ロッテ健康産業と、現・日本パイオニクスが
共同開発をしてあの有名な「ホカロン」の全国販売が
スタートしました!


これが大ヒットし、使い捨てカイロは日本のみならず
アメリカや中国へと渡っていったそうです。







いかがでしたでしょうか?
カイロのルーツは江戸時代から続いていたというのは驚きですね、、、。


ちなみにカイロを振ったりもんだりしても、早く温まるわけではないって知ってましたでしょうか?
ひと昔前のカイロは中の成分が片寄ってしまうことがあり、
振ったりもんだりすると早く温まる!というお話がありましたが、
最近は片寄りにくく改良されているので、その必要はないそうです。安心ですね。

皆さんもカイロを使用するときは心頭滅却して、じーっと温まるのを待ちましょう。


さて、ここからは手のひらだけではなく体の中から温まる、
ミニトマトを使ったあったか~いレシピをご紹介いたしますので、
寒い日々が続いている今日この頃ですが、ぜひ一息ついて温まってみてください♪



-------------------------------------




寒い毎日でもあったかほっこり♪~ミニトマトのミネストローネ~

■材料
・ミニトマト (7~8個程度)
・ウィンナー (5~6本)
・じゃがいも (2~3個)
Minestrone-1.png

・にんじん (1本)
・玉ねぎ (1/2~1個)
・にんにく (1かけ)

・水 (400ml~)
・カットトマト缶 (1)
・オリーブオイル (大匙1)
・固形コンソメ (2こ)
・砂糖 (大匙1)
・ブラックペッパー (少々)

※おうちにあれば
・ハーブソルト (少々)

■作り方
① ミニトマトのヘタを取り1/2程度に切り、ウィンナーを半分に切る。
  じゃがいも、にんじん、玉ねぎは食べやすい大きさに切り、
  にんにくは出来ればみじん切りにしましょう。

② 深めのフライパンか鍋にオリーブオイルをたらし、
  にんにくと玉ねぎを入れ、焦げないように決して目を離すことなく炒めましょう。

③ 水を入れ軽く沸騰させ、ウィンナー、じゃがいも、にんじんを入れ、コトコト煮込みましょう。

④ グザイが柔らかくなって来たらミニトマト、トマト缶、調味料を入れ、
  かき混ぜながら引き続きコトコト煮込みましょう。

⑤ スープがさらさらとした感じから、もったりとした感じになるまでコトコト煮込んだら完成です♪



いかがでしたでしょうか?
今回は出来るだけご家庭にある材料で作ってみましたが、
ウィンナーの代わりにサーモンや貝類で作ってもこりゃまた美味しいですね~。

皆さんそれぞれのレシピを試してみていただけますと幸いです♪








さて、今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございます。
季節の流れは速いもので、あと少しで2023年が終わりを迎えてしまいますが、
出来るだけ悔いの残らないよう、全力で2023年を駆け抜けましょう!


それではまた次回、お会いしましょう~。



< 前へ || 1 | 2 | 3 |...| 17 | 18 | 19 || 次へ >
最近の記事
カレンダー
<前月  2024年09月  翌月>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 
 
 
 
 
ページの先頭