ホーム >
陽のめぐみ

2022/08/26
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。季節は8月になり、今年の夏も秋に向けてゆっくりと歩みを進めていますね~。

そんな日本の「夏」といえば、皆さんは何を思い浮かべますでしょうか?
海、カブトムシ、風鈴、スイカ、夏野菜などなど。色々とありますね。
そんな今回は、「風鈴」にスポットを当てて
お話をしていきたいと思います!
そして最後には、ミニトマトを使った夏にピッタリの
サッパリレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪
★
まず始めに、風鈴の基となった物が生まれた国はどこだと思いますか?
実はというと日本ではなく、中国から伝わったと言われています。
昔々、唐の時代の中国で、占風鐸(せんふうたく)という
「占い」があったそうです。
「風鐸」という青銅でできた鐘を吊るし、風の向きや音の鳴り方で
物事を占うもので、この当時は風鐸で政治判断などが行われていたそうです。
そして、仏教が日本に伝わる際、風鐸も一緒に日本に伝わったと言われています。
当時の日本では、強風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると
考えられていました。

しかし、風鐸の音が聞こえる範囲は「聖域」と考えられており、
災いから守ってくれるものとして
お寺の四隅に吊るされるようになったのだそうです。
ちなみに当時の風鐸は青銅製だったので、
今の風鈴のようなチリンチリンとした音ではなく、
やや鈍く重い音だったと言われています。
(お寺で使われている少し大きな「おりん」みたいな音でしょうかね?)
平安時代に入ると、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうで、
「風鈴」という呼び方は、この頃からじわじわと使われるようになったと言われています。
そして、江戸時代に入ると、西洋の国と貿易を行っていた長崎から、
「ガラス」の文化が入って来ました。
次第にガラスの風鈴も作られるようになりましたが、当時ガラスの原材料はまだまだ貴重でした。
そのため、当時の風鈴は現在の価格にすると、200~300万円もしたと言われています。
(現代なら、ちょっといい新車買えますね、、、。)
そして時が進むにつれ、ガラスの価格が徐々に下がると、
風鈴は庶民にも手が届くものになり、家の縁側に吊るして楽しむようになりました。
また、風鈴が庶民の間で流行る以前では、
籠で鈴虫を飼って鳴き声を楽しむ習慣がありました。
夏の終わりから秋にかけて、鈴虫を飼う季節になると風鈴は仕舞われ、
季節の変わり目に、風鈴から鈴虫へと選手交代することから
「夏」=「風鈴」と、
風鈴は夏のもの。という考え方が広まったとも言われています。

、、、いかがでしたでしょうか。
風鈴一つでも調べてみるとなかなか奥が深く面白いものですね。
現代では、風鈴の音は騒音としてとらえられてしまうことが多いらしく、
家庭で風鈴を楽しむことが少なくなっているとのことですね。
そのような現代だからこそ、風鈴を家の中につるしてインテリアとして
楽しんでみるのも、目で見て耳で聞いて季節を感じることができ、いいかもしれませんね。
-------------------------------------
あつーい夏でもサッパリ食べれて栄養満点!!
~ミニトマトのだし浸し~
■材料
・ミニトマト お好みの量
・オクラ お好みの量
・水 400ml
・粉末和風だし 大さじ1
※白だし等を使用してもおいしくいただけます。
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・塩 少々
■作り方
① 鍋に水/調味料を入れ、軽く煮立たせたらすぐに火を止めます。
② 粗熱が取れたら、タッパー等の容器に移します。
③ ミニトマトのヘタを取り、1/2に切ります。
④ 鍋でお湯を沸かし、オクラを入れ、軽く湯がいたら冷水に漬け水気をよく取っておきましょう。
⑤ だし汁にミニトマト/オクラを漬け込み、冷蔵庫で一晩寝かせたら完成です!
★
お皿に盛り、鰹節やカイワレ大根、刻みショウガなどをトッピングしたら
より一層おいしくいただけますね♪
-------------------------------------
さて、8月ももうそろそろ終わりを迎え、2022年の夏は終盤です、、、。
夏の終わりはなぜだかさみしい気持ちになりますが、それどころではありません!
この季節の変わり目は、精神的にも身体的にもバランスが崩れやすいようです。
体調を崩さぬよう、当園のミニトマトを食べていただき、
秋に向け少しでも体調を整えていただければ幸いです♪

それではまた次回、お会いしましょう。
2022/07/28
皆さんこんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。2022年の梅雨明けは早く、
さあ夏の始まりだ!と、思いきやふたを開けてみると雨の日が多く、
なんだかスッキリしない今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、そんな今回は、昔から伝わる日本の夏の農業についてのお話です。
「半夏生」という言葉はご存じでしょうか?
聞いたことのない方、詳しく知らない方はぜひ、最後まで読んでいただけますと幸いです♪
★
まず、「半夏生」とは、節分やお彼岸などと並ぶ雑節のひとつで、
移り行く季節を的確に認識するための暦日です。
※「雑節」とは、五節句や二十四節季(中国発祥の暦)だけでは
日本の季節の変化が十分につかめないため、
補助的に日本独自に考えられた暦の事です。
そして、「半夏生」とは、

季節の移り変わりを理解しているかしていないかで、
その年の収穫に大きく影響する、
「農家」の方たちにとって大事な節目の日でした。
そんな半夏生は、畑仕事や田植えを終える
一つの目安の日になります。
ちょうど「烏柄杓(からすびしゃく)」、
別名「半夏」と呼ばれる植物が開花するのがこの頃です。
※少し話がそれますが、、、
からすびしゃくは7月上旬前後の開花時期に、
花に近い上方の葉の一部が白く変色するのですが、
花の時期が終わると、また緑色に戻ります。
葉の半分が白く化粧をしたように見える=半化粧=半夏生
という説もあるようです。
葉の半分が白く変色するので、ぜひネットで画像を探してみてください。きれいですよ。
当時の農家では「半夏生」から「5日間」、
ちょうど七夕の頃まで作業をお休みしたり、この期間に
特別な食べ物を食べたりするなどの風習が各地にあり、
※タコ、焼きサバ、うどん等
これは田植えなどで疲れた体を癒すための昔からの知恵だといわれています。
当時の日本の農業においては「半夏生」はとても大事な日とされていました。
何故かというと「半夏生」の時期には、農家の天敵である「大雨」が降るとされていたからです。
当時の日本では畑仕事が生きていく為の仕事であり、天候による影響は、食卓に大きく影響しました。
農業が生活の中心である農家にとって、当然ながら不作は避けたいものですよね。
そこで大雨が降る前に、農作業を終えておかなければならないという思いが人々に強くあったようです。

農作業に密着している「半夏生」の時期は、
7月2日頃だと言われています。
名前の由来になったと考えられている植物が咲く時期や、
大雨の時期が偶然重なったという説もありました。
古くからある暦の「夏至」から数えて11日目、
またはその5日後までが「半夏生」とされていたとか。
ちなみに、現在では「半夏生」の日を決める天球上の基準がしっかりあり、
「太陽の視黄経が100度とされる点を通過する時」となっているようです。
この、太陽が通過する時というのが、
1年の中で日が一番長いとされている「夏至」と呼ばれる日から11日後のこと。
つまり、7月2日が半夏生だとすると、七夕までがその時期だったということです!
※「夏至」は太陽の視黄経が90度の時のことをいいます。
天気予報のない時代に、豪雨を避けるために農作業を全て終えておく、
という当時の人の工夫はとても賢いですよね。
この大雨が降るかどうかで、その年の農作物が豊作か凶作か、などの未来が決まるとも言われていました。
また、「半夏生」の時期には事前に農作業をお休みにするという地域もあり、
当時の農家の方にとって唯一の休暇であったという説もあります。
★
いかがでしたでしょうか?
発達した気象技術の無い当時に、
工夫しながら季節を把握し、農業を行い生活していたと思うと、本当に関心しますよね。
また、「半夏生」については、色々な説があり、
地域によって異なる言い伝えやことわざがあったりと、
調べてみると中々面白いので、興味のある方はぜひ調べてみてくださいね♪
-------------------------------------
ミニトマトがデザートに!?~ミニトマトのさっぱりシャーベット~

■材料
・ミニトマト (~20個程度)
・水 (大さじ2)
・砂糖 (大さじ2)
・レモン汁 (大さじ1)
※生レモンよりも既製品のレモン汁がオススメ
■作り方
① ミニトマトのヘタを取りミキサーにかけます。
※ミキサーが無い場合は細かく切り、ザルでよくこしておきましょう。
② ミキサーしたミニトマト汁に水、砂糖、レモン汁を加えてさらにミキサーにかけます。
※ミキサーが無い場合は、ボール等に全ての材料を入れ
菜箸orヘラorホイッパー等混ぜやすいものでよくまぜましょう。
③ ミキサーしたミニトマト汁を容器に流しいれ、冷凍庫に入れしばし休憩です。
④ 液が少し固まってきたら、かき混ぜて全体的に柔らかくしていきます。
※完全に凍ってしまうとトマト氷になってしまいます、、、
⑤ ふんわりと固まったら器に移し、完成です♪
※シャーベットの上にミントの葉を載せれば見栄えは完璧ですね!
-------------------------------------
さて、7月もあっという間に終わってしまいますが、
来月8月はより一層暑い日々がやって来そうですね、、、
熱中症等で体調を崩さぬよう、当園の栄養満点なミニトマトを食べていただき、
しっかりと水分をとり、今年の夏も元気に乗り切りましょう!
それではまた次回、お会いしましょう。
2022/06/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。季節は6月、梅雨入りしたとはつゆしらず!
いつの間にか関東地方では、梅雨真っ盛りですね。
カラッと晴れ模様かと思えば、いきなり非常に激しい雷雨が降ったりと
天候や気圧がころころと変わり、寒暖差で体調を崩しやすい季節です、、、
どうぞ体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
さて、6月といえば「梅雨」ですが、
そもそも梅雨がどのようにして起こるのか、などなど
意外と詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?
そんな今回は、梅雨にまつわるお話と、
気温の変化で食欲が落ちてきてしまった方にもオススメな、
胃腸に優しいミニトマトを使ったおいしいレシピをご紹介いたします♪
それでは、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
★
まずは、梅雨とは何でしょうか。と言ったお話ですが。
「梅雨」(つゆ)とは、春の終わりごろから夏にかけて
雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、その「期間」を「梅雨」と呼びます。
なぜ梅雨が来るのかというと、
「梅雨前線」が雨を降らせるからです!
「前線」とは、北から流れてくる冷たく湿った空気と、
南から流れてくる暖かく湿った空気がぶつかる場所のことです。
前線では温度の違う空気がぶつかるので、雲ができやすく、
その結果雨が降るという事なんですね。
そして、そんな「前線」の仕組みですが、

※どちらかの空気の勢いが弱くなるまで梅雨前線は消えることがなく、
この流れが繰り返されます。
そんな日本の梅雨ですが、
実は北海道には梅雨が無いのです!
なぜなのかというと、梅雨前線が東北地方辺りにくると消滅してしまうからです。
梅雨前線が東北北部辺りまで来る7月ごろは、
南から来る空気の力が強くなります。
すると、北から来る空気の力が急速に弱まって、
どうやら前線が消滅してしまうようです。
ちなみに、北海道でも6月頃に雨が続くことはあるのですが、
これは梅雨というよりは、大陸から流れてくる低気圧の影響なんだそうですよ。
さて、いかがでしたでしょうか。

もっと詳しく知りたい!という方は、
梅雨時期で外に出るのもおっくうですし、
ぜひ調べてみてくださいね。
また、農業では方法や品種によっても違いがありますが、
野菜が病気になりやすくなったり(カビや害虫)、
雑草の勢いが増してしまったりと、農業にはマイナスの
影響もありますが、梅雨があるからこそ、
水道水が毎日使えたり、夏休みにプールに入ったりする
ことができるので雨ばかりの毎日に
嫌気がさすこともありますが、
梅雨には感謝しなければいけませんね~♪
-------------------------------------
和風と洋風のハーモニー ~ミニトマトとベーコンのお味噌汁~
■材料
・ミニトマト (6~7個)
・レタス (2~3枚)
・ベーコン (お好みの量)
※ブロックベーコン/スライスベーコン、お好みでお選びください。
・豆腐 (1丁)
・お味噌 (お好みの量)
※必要であれば本だしを入れてもよいですね。
■作り方
① 鍋に水(400ml~)を入れ、中火で沸騰させます。
② ミニトマトのヘタを取ります。
③ 続いてレタスを2~3枚はがし、食べやすい大きさにちぎります。
④ ベーコンも食べやすい大きさに切ります。
⑤ 豆腐を食べやすい大きさに切ります。
⑥ 沸騰した鍋に、ベーコンとミニトマトを入れます。
⑦ ベーコンの色が変わる程度煮込んだらレタスと豆腐を入れます。
※豆腐が崩れないようにやさしく入れましょう!
⑧ 火を止め、お味噌を入れお好みの味になるまで整えましょう。
※お味噌にだし味が付いていない場合は、本だし等を入れましょう。
※最後にオリーブオイルを軽く一回ししてもおいしくいただけます。
-------------------------------------
いかがでしょうか?
いわゆる和風ポトフのような感覚ですかね??
セロリや玉ねぎなど冷蔵庫に余っている食材で
オリジナルの作品を作ってみてください♪
★
さて、今年もあっという間に6月ということで、
2022年も半年が過ぎてしまいましたね。
これからあつーい夏がやってきますので、
本格的に暑くなる前に、当園の栄養満点のミニトマトを食べていただき、
健康な体で今年の夏を乗り切りましょう!
それでは、また次回お会いしましょう。
2022/05/24
皆さんこんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。
あっという間に今年も、もう5月。
暑い日が続いたと思うと、肌寒い雨の日が続いたりと
気温の変化が著しいこの頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
4月末~5月にかけて連休があり、
学校や仕事が休みになる喜びに意識が行きがちですが、、、
一つ一つの祝日には、調べてみると面白い意味や歴史があるんですよ。
今回は、ゴールデンウィークの一つ、「こどもの日」についてお話をしていきましょう!
最後に、ミニトマトを使った旬のレシピもご紹介いたしますので、
ぜひ最後までお読みいただけましたら幸いです♪
★
さて、5月5日は「こどもの日」です。
まず始めに、こどもの日とは、
「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日」という意味があります。
多くの人は、こどもが大きく健康に育つことを願い、祝う日と、
定着していますが、法律が制定した際の本来の祝日の意味には母親への感謝も含まれているんです。
また、3月3日のひな祭り=女の子をお祝いする日。
男の子をお祝いする日=こどもの日
と思っている人も少なくないでしょうが、
実は、こどもの日には性別の区別はなく、男の子も女の子もお祝いする日なのです。
そんなこどもの日ですが、
世界で1番最初にこどもの日を制定した国は、どこだと思いますか?
、、、実はトルコだと言われています。
トルコの初代大統領が、トルコで初めて国民議会が開かれたことを記念した「国民主権の日」を、
子どもたちを祝う日として提唱したことが始まりです。
その後、1925年にスイス ジュネーブで開催された子ども福祉世界会議で、
6月1日が「国際こどもの日」と制定されました。
そして、第二次世界大戦終戦から3年後の日本では、
端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願が国会で出され、
1948年に祝日と定められました。
そこから、世界中の国でこどもの日を制定する動きがじわじわと広まり、
6月や11月など、それぞれの国の事情に合わせた日付でこどもの日が誕生しました。
というのが、こどもの日が誕生するまでのお話ですが、
そろそろ疑問が生まれるころだと思います。
「こどもの日」と、「端午の節句」って何が違うの?と!
こどもの日と、端午の節句はどういった違いがあるのかというと、
こどもの日は法律で定められた祝日であり、端午の節句は「伝統行事」であることが、一番の違いです。
端午の節句の起源は、2300年前の中国です。
そして、奈良時代に無病息災を願う行事として中国から日本に端午の節句が伝わりました。
端午の節句は奈良時代から続く「五節句」という行事が由来となっています。
端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは、江戸時代に入ってからでした。
端午の節句に必要となる「菖蒲」と、「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となりました。
今となっては、
こどもの日は、男の子も女の子も、みんなの成長を祝い、
また、母にありがとうの気持ちを伝える、大切な日です。
いかがでしたでしょうか。
このブログが掲載される頃はこどもの日が終わってしまっていますが、
お母さんやお父さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えてみるのもよいかもしれませんね。
~おまけ~
○かしわもち
こどもの日に柏餅を食べる理由を知っていますでしょうか?
実は、「柏」が子孫繁栄につながる縁起のよい植物だと信じられていた為だそうです。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、
武家社会において「柏餅を食べると家系が途絶えない」と考えられるようになりました。
-------------------------------------
~旬の野菜で栄養満点!きぬさやとミニトマトの春雨サラダ~
■材料
・ミニトマト (5~6個)
・きぬさや (お好みの量)
・ハム (3~4枚)
・春雨 (1束)
・マヨネーズ (大さじ2~3)
・しお (少々)
・こしょう (少々)
・ごま油 (少々)
・ごま (お好みの量)
■作り方
① 春雨を熱湯に入れ商品に記載されている時間分茹でます。茹でたら、ザルに移し、冷水で洗います。
② きぬさやも熱湯に入れ(1~2分)茹でます。茹でたら、ザルに移し、冷水で洗います。
③ ミニトマトは1/4程度に切り、きぬさやは粗目の千切り、ハムも粗目の千切りにします。
④ 春雨を皿に移し、マヨネーズ/しお・こしょう/ごま油を入れ、よーく混ぜます。
⑤ 上から、ミニトマト/きぬさや/ハムを盛り付け、上からゴマをふりかけ完成です♪
-------------------------------------

今回は上記の材料で作りましたが、
季節によって旬の野菜を変えたり、
ハムのところを、鶏むね肉やエビのボイルに
変えてもよいと思います♪
ぜひ、皆さんのオリジナル春雨サラダを研究してみてください。
★
今月が終われば2022年も6月に入り、
あっという間に半年が過ぎてしまいますね。
今のうちから、今年中にやっておきたいことを考えておくとよいかもしれませんね。
それではまた次回、お会いしましょう。
2022/03/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。早いもので今年も3月になり、桜の種類によっては開花し始めているそうですね。
急に暖かくなり花粉が多く飛んでいたりと、体調を崩しやすい季節なので皆さんもお気を付けください。
さて、3月と言えばひな祭りですが、
そもそもなぜひな人形を置くのかという疑問や、ひな壇に飾ってある人形にはそれぞれどんな意味があるのかなど、
意外とお雛様について深く知っている方は少ないかと思います。
今回は、ひな人形を置く理由やひな壇にかざってあるものの意味についてのお話、
そして、ブログの最後には、ひな祭りで用意したはいいものの
必ずちょっと残ってしまう「ひなあられ」のアレンジレシピをご紹介いたします!
それでは、最後までお読みいただけますと幸いです♪
---

まず、ひな人形は、古代の中国行事である「上巳の節句」と、
日本の平安時代頃に貴族の間で行われていた「ひいな遊び」の要素がミックスされ生まれた風習とのことです。
※「上巳の節句」とは、、、
3月最初の巳の日に、水に入り身を清め、厄を祓う行事でした。
「ヒトガタ」と呼ばれる、草や木や紙で作った人形に
己の穢れを移し、それを水に流すことで
厄を祓い幸せを願っていたそうです。
※「ひいな遊び」とは、、、
平安時代の貴族の子女が楽しんだ人形遊びです。
「ひな、ひいな」とは、本来は小さくて可愛いものを表す言葉でした。
平安時代の「ひいな遊び」に使われたのは、紙や布で作られた素朴な人形だったと
考えられています。
時代がすすむにつれ「ひいな遊び」の人形は立派なものへと変わり、
親がわが子の厄を払い、幸せを願うために家でひな人形を飾るようになったそうです。
、、、ということで、ひな人形の成り立ちやルーツを簡単にご説明いたしましたが、
ひな壇に飾られているそれぞれの意味や願いはご存じでしょうか?
ここから先は、ひな壇に飾られているそれぞれの意味や願いについてお話をしていきましょう!
---
まず、ひな人形があらわしているのは、結婚式なんです。
この結婚式の主役は、天皇陛下と皇后陛下なんだそうです。
これには、わが子が天皇陛下と皇后陛下のように幸せな結婚ができるようにという願いが込められているのだとか。
主役の説明が済んだところで、
ここからは、1段ずつ詳しくご説明いたします。

1段目:親王/内裏ひな
1段目は、男女のひな人形が一対になります。
男女のひな人形は、親王と親王妃をあらわし、天皇陛下と皇后陛下を象徴しているのです。
2段目:3人官女
官女は宮中に仕えている女官をあらわし、後宮で皇后や姫の生活管理や雑務をしています。
3人官女は、幼いころから皇后の世話をしているため、結婚式のサポート役も彼女たちの仕事でもあります。
そのため、3人官女は銚子/三方/長柄銚子を使ってお酒を注ぐのですね。
ちなみに、3人官女の真ん中の人はお歯黒の女性なんだそうです。
3段目:5人囃子
3段目は、5人で一組の人形です。
この人形を5人囃子といい、この結婚式の盛り上げ役となっています。
ちなみに、囃子とは楽器と謡を用いた能楽の一種のことです。
そして、5人囃子は元服前の少年たちです。
この結婚式は、少年たちが幼いころから練習してきた囃子を披露する場でもあります。
4段目:随臣(ずいじん)
随臣とは2人組みの人形で、名は右大臣と左大臣です。
右大臣と左大臣の役割は、雄雛と雌雛を守ること。
そのため、右大臣と左大臣は結婚式というめでたい席でも弓矢を持っているのです。
ちなみに、右大臣と左大臣は若者とおじいさんの人形になるのですが、
若者は雄雛側の護衛で、老人は雌雛側の護衛です。
これは、雌雛の近くに若者の男を置かないという配慮をしているのだとか。。
5段目:仕丁(しちょう)
5段目は仕丁です。
仕丁とは徭役の一種で、君主が無償で庶民を働かせることをいいます。
そのため、仕丁は結婚式に出席している中で唯一の庶民です。
ちなみに、仕丁はそれぞれ表情が異なり、笑い/泣き/怒りを表しています。
これには、お嬢さんが表情豊かに育ちますようにという願いがこめられているのです。
6段目:嫁入り道具揃
これは、雌雛が雄雛の家に嫁いだあとの生活に困らないための道具になります。
7段目は、御輿入れ道具になります。
御輿入れ道具とは、天皇陛下などの人が乗る乗り物です。
ひな人形では、かごや御所車を設置します。
その他の飾り:緋毛氈
ひな人形の下に敷かれている赤い布のことを緋毛氈といいます。
寺院や神社で絨毯代わりに敷かれる事があり、結婚式にも使用されているのです。
赤色の緋毛氈は、こどもが健康的に育つようにという願いが込められています。
その他の飾り:桜/橘
桜は魔よけや邪気払いの効果があると考えられており、
橘は冬に花が咲くことから、不老長寿の木と信じられてきました。
その他の飾り:菱餅
菱餅とは、赤・白・緑を重ねた和菓子です。
この菱餅を飾る理由は、赤/緑/白の色にあります。
赤は魔よけ、緑は健康、白は清浄あらわします。
つまり、菱餅には、お嬢さんの魔を払い/健康で/清らかに育つようにという願いが込められているのです。
、、、いかがでしたでしょうか?みなさんはどのくらいご存じでしたでしょうか?
ひな人形のルーツや意味には諸説ございますので、気になった方はぜひ調べてみてくださいね。
最近ではひな人形を飾る家が少なくなってきていると聞いたことがありますが、
人形や飾り一つ一つに意味が込められており、わが子の幸せや健康を願うという素敵な行事ひな祭り。
このような素敵な日本の文化は無くならずに続いて行ってほしいものですね。
-------------------------------------
サクトロ食感!あまじょっぱくてクセになる~ひなあられトースト~
■材料(1人分)
・ミニトマト (2~3個)
・ひなあられ (適量)
・食パン(6枚切り) (1枚)
・とろけるチーズ (1枚/適量)
・はちみつ (適量)
■作り方
① ミニトマトのヘタを取り、1/4個に切ります。
② トーストの上に、とろけるチーズ→ひなあられ→ミニトマトの順に載せていきましょう。
※とろけるチーズは1枚のものでも、ピザ用チーズどちらでも大丈夫です。
③ オーブンレンジでチーズがとろけだすまで加熱し、頃合いを見て取り出します!
④ 最後にお好みではちみつをかけ、完成です♪
いかがでしたでしょうか?
今回のレシピではひなあられを使ってますが、
ひなあられがないときはチーズトーストにミニトマトを載せて、はちみつをかけるだけでも美味ですね♪
※はちみつがにがてな方はメイプルシロップを代用してもよいでしょう。
-------------------------------------

3月は暖かくなったり寒くなったりと、
気温の変化が激しい季節ですね。
体調を崩さぬように、
当園の栄養満点ミニトマトを食べ
免疫力を付け健康な状態で春本番を迎えましょう!
それでは、また次回お会いしましょう。

- 2023/01/302023年もどうぞよろしくお願いします!~いまさら聞けない鏡餅のお話と ミニトマト&お餅のレシピ~
- 2022/12/27年越しそばの意味や歴史はご存じですか?~ミニトマトのサッパリぶっかけそばレシピをご紹介~
- 2022/11/28今が旬!意外と知らないカリフラワーの歴史や栄養~サクサクほくほくミニトマト&カリフラワーの天ぷらレシピもご紹介♪~
- 2022/10/28きれいな月は十五夜だけじゃない?十三夜のお話~体の芯から温まるミニトマト&お餅のレシピもご紹介~
- 2022/09/27秋の味覚の始まりはブドウから♪~旬のブドウとミニトマトを使った爽やかなレシピをご紹介~
- 2022/08/26夏といえば風鈴!風鈴の起源や現在までの変化とは~冷たーくて美味しい ミニトマトのだし浸しレシピもご紹介♪~
- 2022/07/28昔々から伝わる夏の農業のお話~その名は「半夏生」~
- 2022/06/28梅雨になぜ雨が続くのか知っていますか??~ミニトマトとベーコンの洋風お味噌汁レシピもご紹介~
- 2022/05/24そもそもこどもの日って何?意外と知らない意味や歴史~ミニトマトと旬の野菜を使った春雨サラダ レシピもご紹介~
- 2022/03/283月といえばおひな様!~残りがちな“ひなあられアレンジレシピ”もご紹介~