宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2025/04/30
皆さん、こんにちは。
宮崎太陽農園スタッフです。

毎日ぽかぽかと心地の良い日が続きますね。
私は春の季節が一番好きです。
花々が色鮮やかに咲き、天気もあたたかくて最高です。
一方で、春は花粉症で辛い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
毎日ティッシュに顔をうずめて苦しむ先輩を見ていると、
私もいつ花粉症になってしまうのだろうと戦々恐々としています。
できれば一生縁がないままでいたいですね。

今回はそんな花粉症とトマトのお話です。



-------------------------------------



花粉症とは、体内に侵入した花粉に対して免疫が過剰に働き、
くしゃみや鼻水などのアレルギー症状が出ることをいいます。
その症状のほとんどは花粉が飛散する時期にのみ起こり、
それ以外の時期には落ち着きます。
cedar-pollen.png

スギやブタクサなど様々な植物の花粉が
アレルゲンとして確認され、その数は60種以上と
されています。
現代は2~5人に1人が花粉症とされ、毎年多くの人が
この時期に苦しんでいます。

そんな花粉症の人が特定の食べ物を口にすると、
アレルギー症状が出る場合があります。
花粉症の人の約20%が経験すると言われており、
食べてすぐ口内にかゆみやしびれなどの症状が出て、
30分程度で自然消失することが多いです。
アレルゲンとなる花粉の成分は一部の果物や野菜と構造が非常に似ており、
食べ物が花粉と誤認されてしまうのです。
このアレルギーを起こす食べ物の代表とされているのがトマト。
トマトとスギ花粉に含まれるたんぱく質の構造が似ており、
スギ花粉アレルギーの人はトマトを食べると
アレルギー症状が出る可能性が高いと言われています。
他、イネ科花粉アレルギーの人はメロンやスイカ、
カバノキ科花粉アレルギーの人はリンゴやモモに注意とされています。
もちろん、同じ花粉由来の花粉症でも反応する食べ物には個人差があります。

それでも美味しいトマトが食べたい!そんな方も多いと思います。
Tomato-and-Minestrone-01.png

その有用な対策が加熱です。
加熱されると熱によってたんぱく質の構造が変化し、
花粉の構造と似ていない状態となります。
よって、アレルギー症状が非常に出にくくなるのです。
アレルゲンとなるたんぱく質は皮に多く存在しているため、
皮をむいて食べれば問題ない場合もあります。
また、花粉の飛散量が少ない季節では反応が見られなくなることも多いようです。
今はまだ症状が無くても、時間とともに発症する可能性が
あると言われていますので、
ふと生の野菜を食べてかゆみに襲われたら、調理法を変えてみましょう。

ここまで書くと花粉症の人はトマトを食べない方がいいと思われるかもしれませんが、
実はトマトに含まれるリコピンにはアレルギー反応を抑制する効果があります。
トマトを食べると花粉症の症状が改善するという研究報告もあがっているようです。
つまり、この時期はトマトをしっかり加熱して食べるのがよい、ということですね。

自身のアレルゲンとなる食べ物をどのように食べれば大丈夫なのかを把握し、
この時期の食事を楽しめるようにしましょう!

今回紹介するレシピは免疫力を高めるとされる魚とキノコをたっぷり使った、
「サバとキノコのトマト煮」です。

■材料(2人分)
Mackerel-stewed-in-tomato-sauce.png

・ミニトマト     6個
・サバ        1切れ
・玉ねぎ       1/2個
・しめじ       1/2株
・トマト缶      1/2缶
・薄力粉       適量
・にんにく      1/2欠片
・しょうが      1/2欠片
・オリーブオイル   適量
・白ワイン      大さじ2
・コンソメ      1個
・塩、こしょう    少々
・水         50ml



【作り方】

① サバは半分に切り、薄力粉を両面にまぶす
② しょうが、にんにく、玉ねぎをみじん切りにする
③ フライパンにオリーブオイルを引き、サバを両面焼く
④ サバが焼けたら別皿に取り出し、サバを焼いたフライパンでしょうが、にんにく、
  玉ねぎ、しめじをしんなりするまで炒める
⑤ トマト缶、水、白ワイン、コンソメを加え、塩こしょうで味を調える。
⑥ ミニトマトと焼いたサバを加えて蓋をし、弱火で10~15分ほど煮込んで完成!




-------------------------------------




今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、来月のブログは諸事情により休載となります。
P1050125-02.png


それでは、また6月にお会いいたしましょう。









2025/03/28
皆さん、こんにちは。
宮崎太陽農園スタッフです。

春のうららかな陽気が心地よくなってまいりました。
地域によってはそろそろ桜の見ごろですね。
私は今年の桜はどこで見ようか悩んでいる最中です。
お団子はかかせないし、混雑する場所は避けたいし、うむむ…。

今回は春分の日にちなみまして、
春の野菜の話題です。


-------------------------------------



今年の3月20日は春分の日でしたね。
春分とは、紀元前4世紀に中国で発明された、
地球上の一年を気候で24種に仕分ける「二十四節気」という区分にみられる言葉です。
春分の日は昼と夜の長さが同じというイメージが強いですが、本当は昼の方が少し長いそうです。
実際に昼と夜がほぼ同じ長さとなるのは春分の日の4日ほど前。
とはいえ、昼の時間が長くなっていく指標とするには十分ですね。

同じく、野菜にも旬の季節ごとに区分があります。
現在は農業の発展によって1年中野菜が収穫されるようになりましたが、
本来野菜には気候に基づいた収穫サイクルがあります。
野菜が出回る時期=旬の時期は栄養価も収穫量も増える傾向にあり、
その野菜を最も美味しく食べられる時期と言われています。
収穫量が増えることで価格も下がるため、家計にも美味しいです。
また、旬の野菜にはその季節に摂るべき栄養が含まれていると言われています。
今回はこの季節に食べたい、旬の春野菜を紹介します。






春野菜とは3月~5月にかけて旬とされる野菜を指します。
春野菜と言えば山菜のイメージが強いですね。

・たけのこ
Spring%20vegetables-1.png

・アスパラガス
・春キャベツ
・新玉ねぎ
・エンドウ豆
・ふきのとう
・菜の花


などが該当します。

・やわらかくてみずみずしく、甘味がある

・硬くて、苦味がある


この2つの特徴に分かれる傾向があります。
どちらにせよ味が強いので、素材の味が楽しめる天ぷらやサラダなどの調理法が好まれます。

その実に栄養を蓄えることで寒く厳しい冬を乗り越える春野菜。
野菜は寒さにさらされると、内の水分が凍結してしまい、細胞が壊れてしまいます。
凍結を防ぐために、野菜は糖分を生成してその実に蓄えます。
糖分を含むと水が凍結する凝固点が下がり、凍りにくくなるのです。
そのため、寒い冬を過ごす野菜たちは糖分を多く含んでおり、甘くて美味しいのです。

他、春先に現れる害虫から身を守るために、
植物性アルカロイドという苦味成分を蓄える野菜も見られます。
毒性の成分ですが、大量に食べなければ人体に害はないとされています。
とはいえ、しっかり灰汁抜きをしたほうが苦味と毒性が減って美味しく食べられます。
この春野菜の苦味成分は、老廃物の排出を促すデトックスや、新陳代謝の促進に効果があるとされており、
運動量が減って毒素が溜まりがちな冬明けの身体を綺麗に整える働きを持っています。
冬のだるさが抜けない方はぜひ苦めの春野菜を食べて、身体をリフレッシュさせてみてくださいね。

ちなみに、ミニトマトは1年中出荷されていますが、
4~5月が最も多く出回る時期とされています。
ミニトマトもまもなく旬を迎えますよ。

季節の移り変わりを実感できる旬の野菜。
今が旬の春野菜で、春の到来をかみしめてみてはいかがでしょうか。

今回紹介するレシピは「ミニトマトと春野菜のスープ」
です。


■材料(2人分)
Spring-vegetables-soup-1.png


・ミニトマト 6個
・春キャベツ 150g
・新玉ねぎ 1/2個
・エンドウ豆 1パック
・ベーコン 2枚
・水 600ml
・コンソメキューブ 2個
・塩、コショウ 少々
・オリーブオイル 

【作り方】

①一口大に野菜とベーコンを切る。
②鍋にオリーブオイルを引き、新玉ねぎとベーコンを炒めておく。
③火が通ってしんなりしたら、鍋に水とコンソメキューブ、
エンドウ豆と切った春キャベツを入れ、蓋をして煮る。
④具材に火が通ったら、ミニトマトを加えてサッと煮、塩コショウをお好みで振って完成!




春野菜が店頭に並んだら、ぜひ作ってみてくださいね。



-------------------------------------




今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また次回お会いいたしましょう。





2025/02/28
皆さん、こんにちは。
宮崎太陽農園スタッフです。

2月も終わりが近づき、だいぶ寒さが和らいでまいりました。
私の近所では梅の花が見事に開いておりました。
植物が色づき始めると、春がすぐそこまで来ていることを実感しますね。

今回は野菜の「色」の話題です。


-------------------------------------


ミニトマトを始め、野菜には様々な色がありますね
当園で育てているミニトマトは3種類の色があります。
赤色のあやおり、TY千果、TYダルタリー
オレンジ色のTYオレンジ千果
黄色のTYイエロー千果、TYイエローミミ
3612961-01_s.png

同じミニトマトでもだいぶ色が違います。
うちでは育てておりませんが、
他に緑や黒の品種もありますよ。
色が違うと何が違うのでしょう。
今回は野菜の色の秘密について紹介します。

野菜の色は色素という成分に由来しています。
様々な植物に含まれる天然成分で、
自然界に5000種類以上あると言われています。
光の特定の波長のみを吸収する特性があり、
吸収されなかった波長の光が反射して人の目に入ることで、色として認識されます。
植物の光合成を担う成分であり、光を吸収することで様々な栄養素を生成します。
そのため色素と栄養素は密接に関わっており、
色を見れば栄養の方向性をある程度見極めることができます。







赤い色の野菜
トマトに代表されるリコピン、赤唐辛子に代表されるカプサンチンを含みます。
ひときわ強い抗酸化能力を持ち、老化・動脈硬化の予防に効果があります。
赤ければ赤いほど多くのリコピンを含んでいるということですので、
トマトは色が濃いものを選びましょう。
2502-yellow-and-red-vegetables.png


オレンジ色・黄色の野菜
にんじんやかぼちゃに代表されるβカロテンを含みます。
ビタミンAの働きも持ち、皮膚や粘膜の保護に有効です。
免疫機能の制御にも効果があり、
抗がん作用があるとされています。
オレンジ・黄色のミニトマトにはこのカロテンに加えて、シスリコピンという成分が多く含まれています。
通常のリコピンと働きは同じですが、
より体内に吸収されやすいと言われています。
赤、オレンジ、黄色の成分は熱に強く、水に溶けない代わりに
油との相性が良いので、炒め物や揚げ物にするとよいでしょう。


緑色の野菜
ほうれん草や小松菜に代表される
2502-green-vegetables-01.png
クロロフィルを含みます。
植物全般が緑色なのは
クロロフィルを多く含んでいるためで、
光合成で最も効率よくエネルギーを
生み出せるとされています。
鉄分が豊富なため貧血予防に効果があり、
また、老廃物を除去するデトックス効果も期待できます。
熱に弱いので、サラダやおひたしにして摂取するのが
おすすめです。
緑色のミニトマトは赤の要素であるリコピンを
含んでいません。
代わりに、筋力や持久力に関わるトマチジンという成分を含んでいます。


紫色の野菜
なすや紫キャベツ、ベリー類に代表される
2502-purple-vegetables-01.png

アントシアニンを含みます。
眼精疲労や視力低下防止、
高血圧などに効果的とされています。
水に良く溶けるので、スープやジュースにすると
効率よく摂取できます。


様々な色の野菜を料理に用いることは、
彩をよくするだけでなく、
良い栄養バランスにも繋がると言えますね。
積極的に食卓をカラフルにしていきましょう!









今回紹介するレシピは「彩ミニトマトのオイルパスタ」
です。

■材料(2人分)

・ミニトマト(赤・オレンジ・黄色など) 6~10個
・なす 2本
・ベーコン 3枚
・パスタ 2束
・オリーブ油 大さじ2
・ガーリックチューブ 5cmほど
・醤油 小さじ2
・バター 10g
・塩、コショウ 少々


【作り方】

①パスタを茹でる。この時ゆで汁を大さじ6くらい残しておく。
②プチトマトは半分に切り、なすは半月切か輪切りに、ベーコンは一口大幅に切る。
③フライパンにオリーブオイルとガーリックチューブを入れ、中火にかける。
④いいにおいがしてきたらパスタのゆで汁、塩、コショウ、醤油、バターを❸に加える。
⑤調味料が混ざったらベーコン→なす→ミニトマトの順で❹に加え、火が通るまで炒める。
⑥具材に火が通ったらパスタを絡めて完成!

ぜひ様々な色のミニトマトで作ってみてくださいね。



-------------------------------------



今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また次回お会いいたしましょう。



2025/01/27
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
宮崎太陽農園スタッフです。
今年も宮崎太陽農園をよろしくお願いいたします。
Zouni_03.png


今年の年末年始は奇跡の9連休でしたが、
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は年越しそばを食べ、おせちを食べ、
雑煮を食べ…たくさん食べました!


今回は正月の「雑煮」の話題です。


皆さん、雑煮はどのようなものを思い浮かべますか?
私は毎年実家にて正月を過ごすので、我が家の雑煮を思い浮かべます。
薄口醤油の澄まし汁で、鶏肉・里芋・大根などを煮込み、焼いた角餅を浮かべた雑煮。
…そのような雑煮は食べたことがない?
実は雑煮は地域で様々な違いがあり、現在その種類は100を超えるとされています。
今回は日本各地の雑煮を紹介いたします。



-------------------------------------



まず、雑煮の違いの一つに餅の形があります。
大まかに区切ると、中部以東の餅は四角いのし餅、以西の餅は丸餅であることが多いようです。
さらに調理の仕方でも違いがあり、焼いたものと茹でたものがあります。
もともと丸は「円満」を表し縁起が良いことから、丸い餅が使われていたとされています。

Zouni_01.png


しかし、人口が多い東の地域では
一つずつ餅を丸める作業が大変であることから、
そのまま切り分けた
四角いのし餅が使われるようになりました。
のし餅は「敵をのす(倒す)」とかけて
勝利を願う意味も込められています。
香川の一部地域では、
あんこが中に入った餅を使います。



続いて、汁の味付けの違いがあります。
全国を通して出汁に醤油で味付けをしたすまし汁がメジャーです。
一口にすまし汁といっても鰹や鯵などの魚、昆布、鶏がら、するめなど
出汁をとる食材は各地で異なり、
さらに砂糖を入れて甘くするなど、味の方向性も様々です。
関西圏では味噌仕立ての汁が多くみられます。
京都や奈良では白味噌、福井や三重では赤味噌が使われます。
鳥取、島根では小豆汁の雑煮を食べる習慣があります。

Zouni_02.png


最後に、具材にも違いがみられます。
海沿いの地域では魚や貝などの海の幸、
山中の地域では根菜やキノコなどの山の幸が多く
使用されます。
贅沢にたくさんの食材を入れるものもあれば、
餅と菜っ葉のみというシンプルなものも
ありますよ。



その地域の特産品や、縁起の良い言葉と
かけた縁起担ぎなど、その食材を使うようになった経緯は様々。
青森の一部地域では捕鯨が盛んだったことから、特産のくじら肉が雑煮に入れられるようになりました。
千葉では「幅を効かせる」とかけて、特産のはば海苔をたっぷりかけた雑煮が食べられます。


他にも様々な雑煮文化があります。
・岩手:くるみだれを別添えし、餅に甘いくるみだれを絡めて食べる「くるみ雑煮」
・大阪:1日目に味噌、2日目にすまし汁、3日目に小豆汁。日ごとに味を変えて食べる「あきない雑煮」。飽きないと商いをかけているそうですよ。
・奈良:汁から餅を取り出し、別添えのきな粉を絡めて食べる「きな粉雑煮」


ちなみに沖縄では明確な雑煮の文化が無く、
正月は「イナムドゥチ」という豚肉と野菜の味噌汁を食べる習慣があるようです。





皆さん気になる雑煮はありましたでしょうか?
来年はいつもと違う雑煮を作ってみるのもよいかもしれません。
私は関西圏の味噌仕立ての雑煮を食べてみたい!と思っています。



-------------------------------------



今回紹介するレシピは紅白でめでたく!
「ミニトマトと餅の雑煮」です。

■材料(2名分)
・出汁 600cc
・味噌 70g
・餅 2枚
・鶏肉 150g
・大根 50g
・にんじん 30g
・ほうれん草 1/2束
・酒 大さじ1
・ミニトマト 6~10個


【作り方】
①ほうれん草を茹でて、3cmほどに切る。ミニトマトは湯むきする。大根、
にんじんは輪切りにする。
②鶏肉は一口大のそぎ切りにして酒をふりかけ15分ほどおいておく。
③鍋に出汁、ペーパータオルで水気をふき取った②の鶏肉、大根、にんじんを
入れて中火にかける。
④鶏肉に火が通ったら、味噌を溶いて味を調節する
⑤ほうれん草、ミニトマトを入れて30秒ほど茹でて完成!
焼き餅派⇒焼いた餅を乗せる。
茹で餅派⇒③の後に餅を入れて3分ほど弱火で煮る。

余った餅があったらぜひ作ってみてくださいね。



-------------------------------------


P1040738-02.png


今回のブログも最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

それでは、また次回お会いいたしましょう。







2024/12/27
皆さんこんにちは。
202412_winter-01.png

宮崎太陽農園スタッフです。

2024年の終わりが見えてまいりましたね。
大掃除をしっかり済ませて、
大晦日はゆったり過ごしたいところです。

今回はそんな寒い日に食べたい、「鍋」の話題です。





-------------------------------------




大きめの鍋で食材を煮込み、つつきあって食べる料理全般を「」といいます。
調理が簡単で、様々な食材を摂ることができる。
冬の忙しい時期にぴったりの、心身ともにあたたまる料理ですね。

そんな現在の鍋が確立したのは、江戸時代後期とされています。
それまでの鍋の火床は囲炉裏であり、鍋から直接食べると灰や煙を浴びてしまいます。
よって鍋は調理道具としてのみあり、鍋で煮込みながら食べる、というスタイルは
ありませんでした。
江戸時代後期、木炭を用いる七輪が普及し、「小鍋仕立て」という少人数用の鍋が
誕生しました。
そこから七輪で火にかけた鍋を食卓に持ち出し、直箸で具材をつつく、という
スタイルが見られ始めました。
明治時代になると、富国強兵政策がとられ、それまで禁止されていた肉食が
解禁されました。
そこから「牛鍋」(現在のすき焼き)が大流行し、文明開化の象徴として
庶民に親しまれるようになりました。
こうして鍋を囲んで食べる現在の「鍋」が家庭料理として定着していきました。






今では日本各地に伝統的な鍋料理が多数存在します。

202412_Various%20pots-01.png


・北海道の石狩鍋
・秋田のきりたんぽ鍋
・東京のちゃんこ鍋
・福岡のもつ鍋


これらの鍋は有名ですね。



一方で、日々新しい鍋も誕生しています。

202412_Various%20pots-02.png


・豆乳鍋
・ミルフィーユ鍋
・トマト鍋


これらの鍋は今では一般的ですが、
比較的最近に日本で生まれた鍋です。



日本のみならず、世界にも「鍋」の名を関する料理があります。
「鍋」は世界共通なのですね。


中国:火鍋
 鍋の間にしきりを入れることで、2種類のスープが楽しめます。
 片方には唐辛子ベースの辛いスープ、もう片方にはまろやかな豚骨や
 鶏ガラベースのスープを入れることが多いようです。

韓国:チゲ
 韓国語で「鍋」を意味します。
 コチュジャンや唐辛子を使用した辛いスープで、キムチや豆腐などの具材を煮込みます。

フランス:ポトフ
 フランス語で「火にかけた鍋」を意味します。
 大きめに切った肉や野菜を、シンプルに塩コショウのみで煮込みます。


親しい人とあたたかい時間を共有できる「鍋」。
今や日本で食べられる鍋は100種類を超えるとされています。
これからも鍋料理は世界で親しまれ、日々進化していくのでしょう。
次に定番となるのはあなたのオリジナル鍋かもしれません…。




-------------------------------------




今回紹介するレシピは「トマト鍋」です。

■材料(4人分)

・ミニトマト----------------------------8個
・鶏もも肉----------------------------400g
・ソーセージ----------------------------6本
・じゃがいも(大)---------------------1個
・キャベツ----------------------------1/2個
・ピザ用チーズ-----------------------お好み
・ガーリックスライス----------------お好み
・オリーブオイル-------------------大さじ1

【スープ】
・水 -------------------------------- 3カップ
・トマト缶 ------------------------------ 1缶
・コンソメ ------------------------------ 6g
・酒・みりん・砂糖 ------------- 各大さじ1
・塩・コショウ ------------------------ 少々


■作り方

① ジャガイモは4等分に、キャベツはざく切りに、鶏肉は一口大に切ります。

② 鍋を中火にかけ、ガーリックスライスをオリーブオイルで炒めます。

③ スープの材料を鍋に入れ、煮立ってきたら鶏もも肉、じゃがいも、
 キャベツを入れて煮込みます。

④ じゃがいもが煮えたらソーセージとミニトマトを入れて蓋をし、
 肉に火が通るまで煮込みます。

⑤ 肉に火が通ったら、ピザ用チーズを乗せます。チーズが溶けたら完成!







〆はぜひ白米をいれてトマトチーズリゾットにしたいですね。




-------------------------------------





P1050125-01.png


皆様、今年1年当ブログを読んでいただきありがとうございました。
2025年も何卒宜しくお願い致します。

それでは、よいお年をお迎えください。









< 前へ || 1 | 2 | 3 |...| 18 | 19 | 20 || 次へ >
ページの先頭