ホーム >
陽のめぐみ

2025/10/29
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
ようやく暑い日々が終わり、涼しく過ごしやすい秋の季節がやってまいりました。
薄手の夏服に別れを告げ、あたたかな冬服を出しましたが、
いざ袖を通すと目に入る毛玉…。
急いでブラシで毛玉を取ったものの、この時期厄介ですよね。
今回はそんな冬服のお悩み、毛玉のお話です。
-------------------------------------

毛玉は衣服の繊維が絡まり、塊となる現象です。
見栄えが悪くなるだけでなく、
毛玉を何回もブラシで取り除くと
衣服のダメージに繋がるため、
できれば毛玉がつかないようにしたいところです。
★
そもそも毛玉とはどのように発生するのでしょうか。
原因の一つが「摩擦」。
身体を動かすなどして服がすれることで、
繊維が絡み合い、徐々に大きくなって毛玉となります。
そのため脇の下や袖など、よく動かしたり、
カバンなどのアイテムが
よく触れたりする場所に発生しやすいです。

もう一つの要因が「静電気」。
冬は空気が乾燥しており、静電気が発生しやすい環境です。
静電気は衣服の繊維同士を引き寄せるため、
毛玉が発生するきっかけとなります。
毛玉はアクリルやポリエステルといった
化学繊維の衣服でよく見られます。
柔らかく、保温性に優れた冬服にぴったりの繊維ですが、
強度が高いために発生する摩擦も強く、
毛玉がたくさん生まれてしまいます。
また、衣服をギュウギュウに詰めた状態で収納していると、
長時間の圧迫から大量の毛玉の原因になります。
夏服と比べかさばる冬服は、
収納時も衣服が押し付けられていることが多いですね。
これらの要因もあり冬服は毛玉に悩まされることが多いのです。
毛玉を予防するには
この「摩擦」と「静電気」をいかに防ぐかが重要となります。
・着用後にブラシで衣服の毛並みを整える
・洗濯する際は服を裏返し、ネットに入れて洗う
・静電気予防の柔軟剤を使用する
・収納する際は衣服が圧迫されないよう、スペースに余裕を持つ
などの対応が有用です。
着用時から洗濯、収納と予防策を丁寧に行っていくことが、
毛玉を防いで衣服を長持ちさせる秘訣といえるでしょう。
静電気がよく発生する人は、身体に電気を溜め込んでしまう帯電体質とされています。
体に電気が溜まってしまう要因の一つに、体内のミネラル不足が挙げられます。
ミネラルは水に溶けると電解質として電気を通す働きを持ち、
ミネラルが不足していると体内の電気は動くことができなくなってしまいます。
水分とともにナトリウムやカリウムなどのミネラルを十分摂取すると、
身体から放電が行われるようになり、結果静電気の発生を抑制できると言われています。
来年も大好きな衣服を着るために、毛玉対策は面倒くさがらずにしっかり行うようにしたいですね。
みなさんも衣服のお手入れを見直してみてくださいね。
★
今回紹介するレシピは、いつもの食事にミネラルをちょっぴりプラス、
「ミニトマトと切り干し大根のゴマ塩和え」です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 4個
・切り干し大根 10グラム
・しらす干し 10グラム
・すりごま 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・ゴマ油 小さじ1
・かつお節 1袋
【作り方】
①ミニトマトはヘタを取り、4等分にする。切り干し大根は水でよく洗い、水気を切る。
②ボウルに全ての材料を入れてよく混ぜ合わせる。
③しばらく置いて味を馴染ませたら、器によそって完成!
★
さっと簡単に作れるので、もう一品!というときにぜひ作ってみてくださいね。

今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。
2025/09/25
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
2025年9月8日、
3年ぶりに日本全域で皆既月食が観測されました。
2:30~4:00という深夜帯でしたが、皆様ご覧になられましたでしょうか?
私は今まで日食は見たことがありましたが、月食は見たことがなく、
この機会にぜひ見たい!と、眠い眼をこすって頑張って起きておりました。
私の地域は雲一つない晴天に恵まれ、おかげで綺麗な月食を見ることができました。
今回はそんな皆既月食と光のお話です。
-------------------------------------
皆既月食とは、太陽⇒地球⇒月の順で一直線に並び、
月が地球の影に入った状態のことを言います。
月が地球の影に入ることで、月に太陽の光が当たらなくなり、
その間赤銅色の月が観測できます。

月が赤色に見えるのは地球の大気と
光の波長の仕組みによるものです。
太陽光の波長は長さに差があり、その差によって
大気に入ったときの散乱と屈折のしやすさが変わります。
赤やオレンジなどの波長が長い光は散乱しにくく、
屈折しやすい、青や紫などの波長が短い光は
散乱しやすく、屈折しにくいという特徴があります。
この現象は空の色でなじみがありますね。
日中は太陽光が地表に向かって一直線に降り注ぎます。
波長の短い紫の光ははるか上空で散乱を開始し、
地表に届くころには減衰してしまいます。
赤やオレンジなどの波長の長い光は散乱せず地表に到達します。
青の光だけがちょうどよい上空で散乱するため、
私たちの目には青の光だけが届きます。
よって、空の色は青く見えるのですね。
赤い夕陽は夕方、太陽の光が地球に対し斜めに差し込むことによります。
斜めに差し込む=地表までの距離が遠いということであり、
散乱しやすい波長の短い光は地表に届くまでに減衰してしまいます。
一方、波長の長い赤の光は地上に向けて屈折されるうえ、
地表にまで散乱光が保つので、赤の光だけが私たちの目に届きます。
よって、夕方の空は赤やオレンジに染まって見えるのですね。
この現象を皆既月食に当てはめてみます。
月が地球の影に入ることで、

月に太陽光が当たらなくなります。
しかし、地球の大気中を太陽光が通る際、
波長の長い赤の光だけが、屈折されて
わずかながら月に届きます。
よって、月がほんのり赤い色に見えるわけです。
月の色は大気の塵や水蒸気量の状況によっても変わり、
塵が少ないと届く光が多くなって明るいオレンジに、
塵が多いと光が届きにくくなり濃い茶色になるようです。
-------------------------------------
次回日本で皆既月食が観測できるのは2026年3月3日20:30ごろのようです。
今回はぐっすり寝てしまった人も、この時間帯なら無理せず起きていられるのではないでしょうか。
双眼鏡などがあるとより鮮明に観察できそうです。
めったに見られない赤い月、皆さんもぜひ観測してみてくださいね。
★
今回紹介するレシピは、月見のおともにぴったり!
「ミニトマトのお月見うどん」です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 10個
・うどん 2玉
・玉ねぎ 1個
・卵黄 1個
・水 600㏄
・しょうが 1かけ
・鶏がらスープの素 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩こしょう 適量
・ゴマ油 適量
【作り方】
① ミニトマトは半分に、玉ねぎはくし切りにする。
② 鍋にごま油を垂らし、玉ねぎ、ミニトマトの順で炒める。
③ 具材に火が通ったら、水、しょうが、鶏がらスープの素、しょうゆ、
みりん、塩こしょうを入れて10分ほど煮る
③ うどんを入れて茹で時間に従い茹でる
④ うどんを茹で終わったら、器によそい、卵黄を落として完成!
★

今回のブログも最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。
2025/08/28
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
最近夏風邪をひいてしまい、のどの痛みと酷い咳で寝込んでおりました。
のどが痛くて耐えられず、常時水か飴を口に含む生活…。
暑い時期に罹る風邪は非常に厄介ですね…。
皆様も夏風邪には十分お気を付けください。
そんな冒頭の流れから、ふと夏風邪というものが気になりました。
夏風邪、といいますが冬の風邪とは何か違うのでしょうか。
調べたところ、夏の風邪と冬の風邪はどうやら別物のようです。
今回は、そんな夏風邪のお話です。
-------------------------------------
夏風邪とは夏の時期特有の風邪のことを言います。
エンテロウイルスやアデノウイルス等の、夏の高温多湿の環境で
活性化するウイルスが原因となり、
喉の痛み、発熱の他、腹痛や下痢などの
症状が見られます。

ドアノブや電車の吊革等を経由する接触感染で広がり、
比較的軽度の症状で済むとされています。
一方冬の時期に罹る風邪は、
インフルエンザウイルスやライノウイルス等の、
冬の乾燥した空気を好むウイルスによってもたらされ、
咳、鼻水、発熱等、呼吸器の症状が目立ちます。
くしゃみ等の飛沫感染によって広がり、
症状が重くなることも多いとされています。
夏に罹ることもありますが、それは風邪であって夏風邪とは言わないようです。
ウイルスの違いによって夏風邪かそうでないかが変わるようですね。
症状が軽度とされる夏風邪ですが、体感上では一層だるく感じませんか?
それは、夏の時期特有の免疫の低下が大きな要因とされています。
夏はエアコンで涼しい室内と、灼熱の室外で大きな寒暖差があります。
自律神経はこの温度差に弱く、自律神経が乱れると免疫力が低下してしまいます。
また、暑さによる睡眠の質の低下、発汗による脱水症状、夏バテによる食欲不振等々、
夏には抵抗力が落ちる要因が多くあります。
そうして体力が低下した中で罹る夏風邪は、一層しんどく感じるのです。
夏風邪は症状を和らげる薬はあっても、特効薬はありません。
夏風邪は身体の免疫で治すしかなく、
夏特有の免疫低下が続くと、夏風邪もどんどん長引いてしまいます。
ゆえに、治りにくいと言われるのですね。
夏風邪を予防および早く撃退するには、まず普段から身体を冷やさないこと。
エアコンの冷風を直接浴びない他、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎないようにし、
シャワーだけで済ませず湯船にしっかり浸かるようにしましょう。
次に栄養のある食事・水分をしっかり摂ること。
食事はタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維の4つの栄養をバランスよく取ることが大事です。

ちなみにミニトマトには自律神経を整えるGABAと、
免疫を高めるリコピン・ビタミンCがたくさん入っており、
風邪予防にも効果的とされています。いつもの食事に
ぜひ1粒添えてみてくださいね。
★
纏う衣類一つで不快に苛む暑い夏。
冷たいものに縋りたくなる気持ちはわかりますが、
今一度身体を冷やしすぎていないか、しっかりした食事はとれているか、振り返ってみてくださいね。
今回紹介するレシピは、夏風邪にぴったり!体に優しい
「ミニトマトの卵粥」です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 10個
・ごはん 200g
・白ネギ 10センチ
・卵 1個
・とろけるチーズ お好み
・にんにく 1かけ
・白出汁 小さじ1
・塩 適量
・水 200cc
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
① ミニトマトは半分に切り白ネギはみじん切りにする、卵は溶いておく
② フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて弱火で炒める
③ ミニトマトと白ネギを加えて、ミニトマトがトロトロになるまで炒める
④ 別の鍋に水とごはん、白出汁、塩を入れて蓋をし、弱火で20分煮る
⑤ 好みのとろみになったらとろけるチーズ、溶いた卵の順で入れて、火を止める
⑥ 器によそって、③で炒めたミニトマトと白ネギをかけて完成!
★
今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。
2025/07/25
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
毎日猛暑が続きますね。
私は部屋のエアコンが壊れてしまい、1週間ほど煉獄を味わいました。
夏が始まる前にエアコンの動作を確認するべきだったと反省しております。
皆さんも気を付けてくださいね。

夏といえば海。海といえば海の幸。
釣りたての魚を新鮮なうちに刺身に、
塩をまぶして串焼きに…。
想像しただけでご飯が欲しくなります。
しかし、中には臭みから魚が苦手という方もいますね。
魚は時間が経つと脂が全身に回って
強烈な生臭さを放つようになります。
夏の暑い時期はさらに傷みやすくなるため、すぐ食べるなり冷凍するなりしなければいけません。
そんな魚の生臭さを消す方法として果物が注目を浴びています。
今回は、そんな魚と果物のお話です。
-------------------------------------
魚の生臭さの原因、それは脂の酸化が主な原因とされています。
水揚げされた魚の脂質は時間経過とともに酸化し、臭みを発するようになります。
また、魚の筋肉に含まれる成分が死後細菌に分解されることで、アンモニア臭を発するようになります。
時間経過による様々な反応で魚の臭みが発生してしまうのですね。
そんな魚の臭みの抑制を目的として改良された、
「フルーツ魚」というものがあります。

果物等を飼料として食べて育った養殖魚のことで、
口に入れるとほのかに柑橘の香りがする、
栄養価が高い等の特徴があります。
始まりは2007年に高知大学の教授が開発した、
柚子を食べて育った鰤、「柚子鰤王」とされています。
当時、教授が魚における柚子の抗酸化作用の影響について
研究していたところ、飼料として柚子を食べさせることで、
傷みにくくなるということを突き詰めました。
柚子の抗酸化作用が酸化による魚の変色や病気を
防いでいたのです。

この柚子鰤王を火付け役として、
様々な「フルーツ魚」が誕生しました。
現在はおもに中国、四国、九州など柑橘の生産が
盛んな地域にて養殖が行われています。
ジュースの生産に使用された果実の絞りかすを
使用することで、廃棄物を減らすこともできるそうです。
抗酸化作用が鍵となりますので、果物はレモンや
みかんなどの柑橘系全般が使用されています。
変わり種ではブドウ、ハーブやチョコを飼料としている魚もいるようですよ。
★
抗酸化作用といえばトマトですので、トマトを食べて育つ魚がいてもいいような気がするのですが、
一部試みが見られるものの、あまり有名になっていないようです…。今後に期待です。
代わりにミニトマトは海上釣のエサとして使われることが多いです。
飼料ではないものの、魚たちに美味しく食べてもらえているようで何よりですね。
みなさんも魚の鮮度には十分気を付けて、美味しく召し上がってくださいね。
-------------------------------------
今回紹介するレシピは、レモンと魚でさっぱりいただく、
「ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ」
です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 8個
・鯛の切り身 2切れ
・玉ねぎ 1/2個
・レモン 1/2個
・にんにく 1かけ
・塩こしょう 適量
・白ワイン 50cc
・水 200cc
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
①鯛はキッチンペーパーで水気を拭き、両面に塩こしょうをふって斜めに切れ目を入れる。
②玉ねぎは薄切りに、レモン、ミニトマトは輪切りに、にんにくはみじん切りにする。
③フライパンにオリーブオイルを引いて中火で熱し、にんにくを炒める。
④鯛を皮が下になるように並べ、両面焼き色がつくまで焼いたらフライパンから取り出す。
⑤たまねぎをフライパンに並べてしんなりするまで炒める。
⑥炒め終わったら水と白ワイン、焼いた鯛、ミニトマト、レモンをいれて蓋をし、
水気が無くなるまで5分ほど煮込む。
⑦塩こしょうで味を調えたら器によそって完成!

今回のブログも最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。
2025/06/27
皆さん、こんにちは。1カ月ぶりです。宮崎太陽農園スタッフです。
大輪の傘が開く梅雨の時期になりました。

洗濯物が乾かず、セットした髪はゴワゴワ…。
ちょっぴり憂鬱ですね。
雨の日はゴロゴロして一日終わりがちなので、
家中でできる趣味を開拓したいです。
6月というと皆さんは何を思い浮かべますか。
私は雨の中静かに佇むアジサイの花のイメージが
強いです。
アジサイは土壌の性質によって花の色が変わる、というのは有名な話ですね。
土壌以外にも様々な条件がありますが、
酸性だと青色に、アルカリ性だと桃色になると言われています。
アジサイの花を染め上げる要素である酸性、アルカリ性とはなんでしょうか。
今回はそんな酸性、アルカリ性の話です。
-------------------------------------
酸性・アルカリ性とは水素イオンの濃度を指します。
一般的な水は電気を帯びていない水分子(H2O)の状態で存在していますが、
この分子が何らかの要因で、+の電気を帯びた水素イオン(H+)、
-の電気を帯びた水酸化物イオン(OH-)に分離することがあります。
水中に含まれる水素イオンが多いと酸性、水酸化物イオンが多いとアルカリ性となります。
このイオンの濃度によって、様々な化学反応に影響があります。
この酸性かアルカリ性かという要素は、身近な様々なものに活用されています。
まずは農作業。作物の成長にとって大事な要素の一つとなります。
野菜は根から酸性の物質を出して土を溶かし、そこから溶け出た栄養を吸収しています。
土が酸性かアルカリ性かのどちらかに大きく偏ると、植物の成長に悪影響をもたらします。

酸性土壌ではすでに酸性物質が多く含まれているため、
過剰な栄養吸収になってしまい、
アルカリ土壌では土中の可溶性の栄養素が溶けなくなる
ため、栄養吸収が阻害されます。
植物にとって効率的に栄養吸収を行える値は違うので、
野菜作りではどの性質でよく育つのかを事前に調べることが大事です。
降雨や気温等、土壌の性質はふとした要因で変動してしまうので、
定期的に土を測定して、各性質の肥料を撒くなどして少しずつ調整します。
他に身近な例を挙げると、洗剤でも重要ですね。
汚れには酸性の汚れと、アルカリ性の汚れがあります。
それぞれの性質に対する洗剤を使用することで効率よく汚れを落とせます。
例えば、台所の水あかといったアルカリ性汚れには、クエン酸が入った酸性洗剤が有効ですし、
油汚れといった酸性汚れには、重曹が含まれたアルカリ洗剤を使います。
ただし、性質が強い洗剤は肌荒れなどの原因にもなります。
普段使いする食器用洗剤などは、肌の性質と同じ弱酸性のものを使うと刺激を抑えることができますよ。
他にも食材、温泉、虫刺されの薬や化粧品と、至る所で酸性とアルカリ性が活用されています。
ぜひ身近なものの性質を調べてみてくださいね。
★
今回紹介するレシピは、これからの季節にさっぱり食べたい
「ミニトマトとワカメの和風サラダ」です。
■材料(2人分)
・ミニトマト 10個
・乾燥ワカメ 大さじ1
・豆腐 1/2丁
・レタス 40g
・すりごま 小さじ1
・ゴマ油 小さじ1
・ポン酢 大さじ2
【作り方】
①ワカメを水で戻し、豆腐とともに水気を切っておく
②ミニトマト、レタス、ワカメを切る
③レタス、手で崩した豆腐、ワカメ、ミニトマトを皿に盛る
④すりごま、ゴマ油、ポン酢を混ぜたものをかけて完成!

今回のブログも最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
それでは、また来月にお会いいたしましょう。
- 2025/10/29冬服に蔓延る毛玉の話~今月のレシピ:ミニトマトと切り干し大根のゴマ塩和え~
- 2025/09/25夜空に浮かぶ赤い月の話~今月のレシピ:ミニトマトのお月見うどん~
- 2025/08/28夏風邪にご用心の話~今月のレシピ:ミニトマトの卵粥~
- 2025/07/25フルーツで育つ魚の話~今月のレシピ:ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ~
- 2025/06/27身近な酸とアルカリの話~今月のレシピ:ミニトマトとワカメの和風サラダ~
- 2025/04/30この春悩める花粉症の話 ~今月のレシピ:サバとキノコのトマト煮~
- 2025/03/28春に食べよう春野菜の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと春野菜のスープ~
- 2025/02/28野菜の彩の話 ~今月のレシピ:彩ミニトマトのオイルパスタ~
- 2025/01/27日本各地の雑煮の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと餅の紅白雑煮~
- 2024/12/27冬に食べたい鍋の話


〒880-0125


