ホーム >
陽のめぐみ

2024/09/25
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
暑い夏が終わり、涼しい風が心地よくなってきましたね。
普段は季節の話題を提供しているこのブログですが、
今回は趣向を変えて世界のトマト事情のお話です。
生で食べても美味しく、ケチャップなど様々な加工品としても消費されるトマト。
数ある野菜の中でも多く消費されている印象がありますが、日本のトマト年間消費量はだいぶ少ない部類に入ります。
国連食糧農業機関(FAO)が運営する、様々な食品・農業データのオンラインデータベース「FAOSTAT」。
その2021年のトマト消費量を見てみましょう。

1位は109㎏でトルコ。日本の15倍以上のトマト消費量ですね。
そんなトルコのトマト事情を紹介します。
トマトは地中海気候の環境が適しているとされています。
地中海気候とは、地中海沿岸地域の気候を指し、
・イタリア、スペインなどの南ヨーロッパ諸国
・チュニジア、リビア、エジプトなどの北アフリカ諸国
・トルコなどの西アジア諸国
が該当します。
夏は暑く乾燥し、冬は雨がたくさん降るという特徴があります。
よって、夏は乾燥に強いトマトやブドウなどの果樹を育て、
冬は小麦などの水が必要な穀物を育てるという農業が盛んです。
地中海気候の国であるトルコもまたたくさんのトマトを生産しており、その生産量は世界3位に入ります。
乾燥が好きなトマトは、夏の地中海気候の環境で大きく育つことができるんですね。
しかし、トマトが採れない冬はどうするか、夏に収穫して余ったトマトをどうするか、といった問題もあります。
★
トルコではその問題を解決するために、トマトの保存食が誕生しました。それが「サルチャ」です。
乾燥したトマトをペースト状にした発酵調味料で、日本人の感覚でいうと「味噌」のような存在です。
トルコではあらゆる料理の調味料としてサルチャが毎日のように使用されています。
煮物、スープ、野菜にディップなど食べ方もまるで味噌。
1㎏のサルチャを作るのに6㎏ものトマトを消費します。
夏に収穫された大量のトマトを買い込み、お母さんたちがサルチャを作る光景は
トルコの夏の風物詩だそうです。
【サルチャの作り方】

①大量のトマトを刻んで塩、粉唐辛子をまぶし、
2~3日以上天日干しにする
②発酵が進んだら、水分がほぼなくなるまで煮詰める
③さらに半日天日干しにして、瓶に詰める
毎日大量のトマトを調味料として使っていると考えると、世界トップの消費量も納得ですね。
現在は通販で手軽に購入できるものもあるので、興味がある方は購入してみてはいかがでしょう。
-------------------------------------
今回紹介するレシピはそんなトルコの伝統料理、
トマトのスープ「ドマテス・チョルバス」

■材料(3人分)
・ミニトマト 9個
・玉ねぎ 1/4個
・オリーブオイル 大1
・小麦粉 大さじ2
・トマトペースト(サルチャ) 大1
・コンソメ 大さじ1
・牛乳 150㏄
・水 800㏄
・塩、コショウ、一味唐辛子 適量
【作り方】
① 玉ねぎをみじん切りにし、オリーブオイルで炒める。
② 小麦粉を加え、ルー状になるまで炒める。
③ トマトペースト(サルチャ)、コンソメ、牛乳、水を加えて煮る。
④ 半分にカットしたミニトマトを加え、沸騰するまで強火にかけた後、弱火にして5分加熱。
⑤ お好みで塩・コショウ・一味唐辛子を加える
あたたかく栄養満点のトマトスープ、涼しくなってきたこの時期に作ってみてくださいね。
★
今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。
まもなく10月、本格的な秋の気配が近づいてまいりましたね。
それでは、また次回お会いいたしましょう。
2024/08/26
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
いよいよ8月も後半、夏真っ最中の今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ここ最近の夏は昔と違い、むぎ茶と扇風機程度ではどうにもならないくらい暑すぎるので、
就寝中でも弱めにクーラーをつけておくなど、体調管理には十分お気を付けくださいね!

さて、8月といえば
皆さんは何を思い浮かべますでしょうか?
お盆休みや高校野球、海水浴や花火大会などなど、
大人も子供も楽しめるイベントが
盛りだくさんですね~。
そして8月には宮崎県で「ひょっとこ祭り」という
イベントが開催されるのですが、皆さんはごぞんじでしょうか・・・?
今回はそんな名前を聞いただけで気になって仕方ないお祭り、
「ひょっとこ祭り」について、ご紹介をしていきたいと思います。
それではどうぞ・・・!
-------------------------------------
まず、「ひょっとこ祭り」とは、「日向ひょっとこ夏祭り」と呼ばれ、
毎年8月上旬に宮崎県の日向市で開催されています。

ひょっとこ達が体をくねらせながら踊る、
「永田ひょっとこ踊り」を中心とした
宮崎・日向市を代表する夏祭りで、
夏の風物詩として定着したひょっとこ祭りは、
今では九州を中心に北海道から沖縄まで全国各地から
団体や個人が押し寄せ、それぞれがおかめ、
ひょっとこ、きつねになりきり、笛や太鼓に合わせ体を
くねらせて踊りながら、街中を集団で練り歩きます。
ちなみにですが、パレードには、グループでも個人でも参加できるそうです。
個人戦では、ステージ上できつね・おかめ・ひょっとこの各部門で
その技を競い合うバトル形式のものもあるようです。
そして、少し話がそれますがひょっとこ踊りを医学的側面で研究した例もあります。
☆フィジカルへの効果
ひょっとこ踊りを5分間踊ってもらったところ、
ひょっとこ踊りの運動強度は「高強度」に該当したそうです。
☆メンタルへの効果
抑うつスコアの減少、記憶力や集中力など一部の高次脳機能に
何らかの活性化をもたらしている可能性があると言われています。
このようにひょっとこ踊りは心身ともに良い影響を与えているとの事です。
-------------------------------------
・・・。いかがでしたでしょうか。
今年のひょっとこ祭りはもう終わってしまいましたが、
来年こそ夏休みにぜひ宮崎県へ行ってみてはいかがでしょうか?
ひょっとこ祭りは年齢・性別を問わず参加でき、参加料は1人500円!
1位から3位まで賞金と症状がもらえ、
さらには心身ともに健康増進ができ、夏休みの思い出にぴったりですね~。
★
暑い夏にピッタリ!ひんやり冷たくて栄養満点
~ミニトマトのシャーベット~
■材料

・ミニトマト (お好みの量)
・水 (~250ml)
・はちみつ 大さじ3※お砂糖でもよし
・レモン汁 (適量)
■作り方
① ミニトマトのヘタをとり、ヘタを取った反対側に
爪楊枝で1つ穴をあけておきます。
② 熱湯にミニトマトを15秒ほど放り込み、取り出したら冷水に付けます。
③ 冷水からミニトマトを取り出し、穴をあけた所から地道に皮をむきます・・・。
④ 鍋に水、蜂蜜、レモン汁、湯向きしたミニトマトを入れて
弱火でグツグツ煮込みます。
⑤ 火を止め少し放置し、荒熱がとれたら冷凍庫OKの容器に煮込んだ液を注ぎ
冷凍庫へしまい、しばし待ちます。
⑥ 時々冷凍庫を開けて様子を見て、固まってきたら軽くほぐす。という作業を
何度か繰り返したら完成です♪
★
いかがでしたでしょうか?
暑くて暑くてあまり食欲がない・・・。
なんて方も多いかと思いますが、そんな時は今回のレシピをお試しください。
ヒンヤリ冷たくて食べやすく、
なおかつミニトマトの栄養もしっかり接種できます!
-------------------------------------
さて、今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございました。

そろそろ8月も終わりになりますが
まだまだこの暑い日々は続きそうですね・・・。
こまめな水分補給やむやみやたらに炎天下に出ない。等、
それぞれができる熱中症対策を心掛け、
今年の夏を乗り切りましょう!
それでは、また次回お会いしましょうね。
2024/07/25
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
7月も下旬に入り、各地で猛暑日が続き、筆者はそろそろうんざりですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
急な豪雨と照り付ける暑さの繰り返しで
体調を崩しやすい季節なので、体調管理にはお気を付けください!
さて、7月といえば海やプール、お祭り、花火大会などなど、、、
学生さんに関しては夏休みの時期で、楽しいイベントがたくさんある季節ですね。

今回はそんな「花火」にスポットを当てて
お話をしていきたいと思います。
それでは、本題に入る前に突然のクイズですが、
夏祭りのフィナーレを飾る「打ち上げ花火」の値段、
いくらぐらいすると思いますか?
、、、。

3号玉(90m花火)5千円~程、
7号玉(200m花火)2万円~程、
10号玉(300m花火)6万円~程、
20号玉(500m花火)80万円~程、
一発平均5万円ほどだとしても1万発が上がるような
花火大会では、おおよそ5万円以上が花火の費用だけで
かかってくる計算になりますね、、、。
筆者はこれから1発1発を大切に見ようと思いました。
と言う事で、本題の始まり始まりです~。
-------------------------------------
さて、まずは花火の歴史についてですが、
元々は中国の秦の時代にシルクロードによって火薬が世界に伝わったのがきっかけと言われています。
そして火薬が日本に伝わったのは、16世紀頃、戦国時代と言われています。
その頃日本での火薬の使われ方は、鉄砲のほか、合戦の合図「のろし」として使われていました。
それが、江戸時代に入りようやく観賞用の花火として使われるようになったんだそうです。
その後、やがて庶民の間でも流行り、花火師や花火売りが誕生したと言われています。

さてさて、そんな歴史を持つ「花火」ですが、
日本で初めて花火を見た人が誰だか、皆さんはご存じですか?
日本で初めて花火を見た人は、「徳川家康」だと言われています。
徳川家康さんが見た花火は、いわゆる「打ち上げ花火」のような
ものではなく、筒の中につめた火薬が火柱のように上がる
「手筒花火」だったそうです。
(イギリス国王からの贈り物)
★
、、、いかがでしたでしょうか。
今では当たり前のようにスーパーなどでも売っている花火ですが、
元をたどればこんなに長い歴史があるんですね~。
まだまだ今年の夏は続きますので、
冷たい飲み物とうちわで完全暑さ対策をして、夏祭りに出かけてみてはいかがでしょうか。
-------------------------------------
~ひんやりさっぱり 夏野菜の白だしそうめん~
■材料
・そうめん (食べたいだけ)
・ミニトマト (食べたいだけ)
・オクラ (2本)
・きゅうり (1本)
・大葉 (1枚)
・白だしの素 (適量+水)
・ごま油 大さじ1
・いりごま (適量)
・かつおぶし (適量)
■作り方
① まずは鍋でお湯を沸かし、沸騰したらそうめんを茹でます。
② その間にミニトマト、キュウリ、オクラを食べやすい大きさ
に切ります。大葉はほどほどの千切りにしましょう。
③ そうめんを茹でたらザルに移し、冷水でしっかり冷ましましょう。
④ 器にそうめんを移したら水で少し濃い目に薄めた白だしを入れ、
麺を絡めておきましょう。
⑤ 上から食べやすい大きさに切った野菜を盛り付け、いりごま、大葉、かつおぶしを振りかけ、
ごま油を回しかけたら完成です♪
★
さて、今回のブログはいかがでしたでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。

これから8月に入り、夏本番がやってまいります、、、。
まだまだ暑い日が続きますので、
しっかり水分補給をして、これからやってくる8月を
なんとか乗り切りましょう!
それではまた次回、お会いしましょう。
2024/06/28
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフでございます。
早いもので今年も1年の半分が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、「6月」といえば「父の日」ですね。
父の日は、毎年6月の第3日曜日におこなわれ、
「いつも頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを
伝える大切な日」ですが、、、
皆さん、しっかりお父さんに伝えておりますか?
毎年日付が変わるため、今年の父の日はいつだっけ?と
悩んでしまう事も
ついつい伝えるのを忘れてしまう原因の一つかもしれませんね、、、。
今回はそんな忘れられがちな父の日の由来から
世界各国の父の日について詳しくご紹介していきましょう!
それでは、どうぞ~。
-------------------------------------
父の日の由来や歴史
まず、父の日は、アメリカ・ワシントン州から始まったといわれています。
アメリカ・ワシントン州に住んでいた、「ソノラ・スマート・ドット」という女性が
父の日を広げていきました。
彼女は1909年5月に教会で母の日を祝う催しに参加した際に、
なぜ父の日が存在しないのか疑問に思いました。
そこで、大切なお父さんのためにも父の日をつくろう!!と、考え、
1909年に牧師に相談したことから始まったといわれています。
その後、時は流れ、、、1972年に見事父の日が国の記念日として定められました。
贈る花の色やギフト
父の日発祥の地であるアメリカでは、
父の日も母の日と同じようにバラを贈ることが一般的だとされています。
お父さんが健在であれば赤いバラを、
亡くなっていれば白いバラを贈るのだそうです。
一方で日本では父の日に贈る花は、黄色のバラが一般的です。

なぜ赤いバラではなく黄色のバラなのでしょうか。
これは、「日本ファーザーズ・デイ委員会」が開催する
「父の日黄色いリボンキャンペーン」が影響していると
いわれています。
このイベントでは、幸福や喜びの象徴であり「愛する人の
無事を願う」という意味が込められている黄色を、
父の日のイメージカラーとしたのです。
黄色のバラには「献身・さわやか」といった花言葉があり、
お父さんへ感謝の気持ちを伝えるのにぴったりですね♪
世界の父の日
・カナダ
カナダでの父の日も、アメリカや日本と同じく6月の第3日曜日です。
プレゼントを贈るほか、家族で出かけレジャーなどを楽しむことが多く、
体を動かすのが苦手なお父さんは家で映画をみたりゲームをしたりして
一緒に過ごすそうです。
また、レストランで外食やバーベキューをすることが多く、
父の日はどこのレストランも混雑するそうです。
・韓国
韓国における父の日は5月8日です。
この日は韓国で「オボイナル」と呼ばれており、父親だけでなく
母親にも感謝をする日なのです。
・台湾
台湾の父の日(これは「パパ」と中国語での「八八」の発音が
似ていることに由来しています。
日本の父の日と比べると盛大にお祝いされていて、
父親と離れて過ごす家族は里帰りをして
家族と食事を楽しみながら、財布などの小物やお酒などを
プレゼントするようです。
・オーストラリア
オーストラリアでは、9月の第1日曜日が父の日です。
家族みんなでバーベキューをするなど、アウトドアを楽しむ日として
定着しています。
ちなみに、オーストラリアの父の日は日本とは違いますが、
母の日は5月の第2日曜日と定められていて、日本と同じです。

・フィンランド
フィンランドの父の日は、11月の第2日曜日とされています。
父の日が11月の第2日曜日と決まった理由は、
11月に祝日がなかったからなのだそうです。
そんなフィンランドにおける父の日のプレゼントは、
カードや手作りの贈り物が多いのだそうです。
世界各国で父の日があり、その日付はさまざまです。
-------------------------------------
、、、いかがでしたでしょうか?
毎年母の日の陰に隠れがちな父の日ですが、
ぜひぜひ今年こそはメールやラインを使って、
日々の感謝の気持ちをこっそり伝えてみてはいかがでしょうか。
さて、ここからはそんな父の日にもピッタリな
ミニトマトを使ったレシピをご紹介いたしますので、ぜひお試しください♪
父の日にピッタリ☆サクサクトロトロ ミニトマトのパン粉焼き

■材料
・ミニトマト (お好みの量)
・パン粉 (適量)
・マヨネーズ (適量)
・にんにくチューブ (1.5cmほど)
・オリーブオイル (大さじ1)
・粉バジル (少々)
・塩&こしょう (少々)
■作り方
① ミニトマトのヘタを取り、軽く洗って水けをふき取ります。
② 1/2にカットして、耐熱容器に切り口を上にして並べます。
③ 小皿にマヨネーズ/にんにくチューブ/オリーブオイル/塩&こしょう
を入れ、混ぜ合わせておきます。
④ ミニトマトの上に混ぜ合わせたマヨ液をかけ、
さらに上からパン粉をミニトマトが隠れるくらいに薄くふりかけ、
粉バジルをお好みでパラパラと振りかけましょう。
⑤ オーブンレンジのトースト機能等を使い、パン粉に
いい焼き色がついたら完成です♪
※ほおっておくと焦げるので、油断しないでください。
★
さて、いかがでしたでしょうか・・・?
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
これから今よりもっともっと暑くなり、
屋内でも熱中症になってしまう季節がやって来ます、、、。
水分を思っている以上に取っていただき、
なんとか今年の夏をやり切りましょう・・・!
それでは、また次回、お会いしましょう。
2024/05/28
皆さん、こんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。
あっという間に今年も、もう5月・・・。
連休も終わり、だんだんと夏を感じる陽気が増えてきましたね~。
暑い日が続いたかと思いきや、肌寒い雨の日が続いたりと
気温の変化が激しい今日この頃ですので、皆さん体調を崩さぬようお気を付けくださいね。
さて、そんな5月に旬を迎える食材、皆さんはご存じでしょうか?
アスパラやキクラゲ、イチゴやキウイ、メロンなどなど、
野菜からフルーツまで魅力的な方々が勢ぞろいしておりますね~。
という事で今回は、意外と詳しく知らない「いちご」にスポットを当てていきたいと思います!
そしてブログの最後には、旬の食材「いちご」と、ミニトマトを使った一風変わったレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ実際に作ってみてください♪
それではどうぞ・・・!
-------------------------------------
さて、まず初めにイチゴの種類は何種類ほどあると思いますか?

なんと、いちごの国内での品種数は
およそ300種もあるそうです!
品種改良や新品種の開発によって、今もなお
さらに種類は増え続けているのが現状なんだそうです・・・。
ここからはそんなイチゴの歴史についても
お話いたしましょう。
-------------------------------------
現在私たちが食べているようないちごとは少し違いますが、野生のいちごであれば
なんと、石器時代頃にはすでに食べられていたようです。
そんな太古の時代から食べられているイチゴですが、
栽培し食べられるようになったのはもう少し時が進んでからだったそうで、、、
いちごが世界ではじめて栽培されたのは17世紀頃で、「エゾヘビイチゴ」という品種だったと
いわれています。
フランスやベルギーなどのヨーロッパ地方で、
野生のいちごを畑で栽培するようになったのがきっかけだったとか。

一方日本で本格的にいちごの栽培がはじめられたのは
明治初期頃からといわれており、
当時フランスから取り寄せた品種を栽培するようになった
のが始まりだったそうです。
当初一般庶民には手の届かない高価なもので、
皇室用とされており、『御苑いちご』『御料いちご』などと呼ばれ、ありがた~いものだったんだそうです。
★
さて、そんなむかしむかしから愛されてきたイチゴですが、
気になる栄養素もいくつかご紹介をさせていただければと思います!
☆ビタミンC
抗酸化作用があり、動脈硬化や心疾患を予防できると言われています。
また、病気やストレスなどへの抵抗力を高めたり、美肌作りをサポートできる栄養素です。
☆食物繊維
心筋梗塞や糖尿病など、生活習慣病の予防に役立つ栄養素とされています。
水溶性食物繊維は大腸内で発酵し、ビフィズス菌が増えることで腸内環境がよくなり、整腸効果をもたらします。
☆カリウム
いちごに含まれる栄養素の中でもとくに多いカリウムは、余分な塩分を体外に排出してくれると言われています。
血圧を調節する働きがある為、高血圧やむくみを解消してくれます。
☆葉酸
葉酸は造血効果があり、貧血の予防や改善が期待でき、
記憶力の衰えや、物忘れの予防にも役立つとされています。
また、妊娠を望む女性や妊婦さんにとっても、積極的に摂取することが推奨されている栄養素です。
~まさかのコンビネーション★いちご&ミニトマトの
さっぱりあまーい練乳ドレッシングサラダ~

■材料
・ミニトマト (5.6個)
・いちご (ミニトマトと同量程度)
・サニーレタス (1/4コ)
【ドレッシング】
・マヨネーズ (適量)
・練乳 (適量)
・塩 (少々)
■作り方
① サニーレタスをサッと洗って水気を取り、食べやすい大きさにちぎり、皿に盛り付けましょう。
② いちご、ミニトマトのヘタを取ってサッと洗って水気を切りましょう。
③ ミニトマトは1/2~4程度にカットし、皿に盛り付けましょう。
④ いちごも忘れずに盛り付けます。
⑤ ドレッシングは、練乳/マヨネーズを同量で混ぜ合わせ、
しょっぱくなりすぎないように気を付けつつ塩を足しましょう。
⑥ 盛り付けたミニトマト&イチゴにドレッシングをかけたらあら簡単、完成です♪
★
さて、いかがでしたでしょうか・・・?
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

暑かったり肌寒かったりと、
自律神経が乱れ食欲がなくなりがちな夏の入り口ですが、
気づいたときにパクっとミニトマトやイチゴをつまんで、
栄養補給してくださいね。
それではまた次回、お会いしましょう。

- 2025/08/28夏風邪にご用心の話~今月のレシピ:ミニトマトの卵粥~
- 2025/07/25フルーツで育つ魚の話~今月のレシピ:ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ~
- 2025/06/27身近な酸とアルカリの話~今月のレシピ:ミニトマトとワカメの和風サラダ~
- 2025/04/30この春悩める花粉症の話 ~今月のレシピ:サバとキノコのトマト煮~
- 2025/03/28春に食べよう春野菜の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと春野菜のスープ~
- 2025/02/28野菜の彩の話 ~今月のレシピ:彩ミニトマトのオイルパスタ~
- 2025/01/27日本各地の雑煮の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと餅の紅白雑煮~
- 2024/12/27冬に食べたい鍋の話
- 2024/11/26冬の乾燥肌対策
- 2024/10/25抗酸化作用で目を労わろう