宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2021/10/26
こんにちは、宮崎太陽農園スタッフです。

早いもので、季節はあっという間に10月になりましたね~。

この頃はコロナの影響でお出かけをしたり
イベントへ行くことが中々難しいですが、季節の果物狩りや、
紅葉を見たり、過ごしやすい気候なので
ウォーキングをしたりと、秋は密にならずに楽しめるイベントが
たくさんありますよね。

そんな10月にはここ何年かで一気に注目されているのが「ハロウィン」です。

そんなハロウィンですが、そもそもハロウィンってなんなの?って
聞かれたとしても、結構知らない方も多いのではないでしょうか?

今回はそんなハロウィンの成り立ちかぼちゃやトマトを使った秋のレシピ
ご紹介したいと思います♪

ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

----

まず、そもそもハロウィンとは何なのか、
Halloween.png

またハロウィンの起源からお話いたしましょう。

ハロウィンは、ケルト人の催事が起源となったお祭りで、
毎年10月31日に行われます。
街を歩いてみると、オレンジ色のおばけかぼちゃの飾りが
街中のいたるところに並んでいますよね。

そんなハロウィンの歴史は思ったよりも古く、
2000年以上も昔、ケルト民族が行っていた祭りがハロウィンの起源とされています。
古代ケルトでは11月1日が新年で、その前の夜の10月31日から
秋の収穫祭が行われていたようです。
また、その日は死後の世界との扉が開き、
先祖の霊が戻ってくる特別な日とも信じられていたようです。

そして、ハロウィンと言えば、オレンジ色と黒の装飾をよく目にしますが
そもそもなぜその色合いの組み合わせだと思いますか?

実は「オレンジ色」は、収穫を表し、「黒」は魔女や悪霊を表しているようですよ。
ようするに、秋の収穫と先祖の霊への鎮魂の意味がこもったカラーなのです。

そして、ハロウィンと言えばオレンジ色のおばけかぼちゃですが、
そんな彼にもしっかりとストーリーがあるんですよ。
そんな彼の名前は、「ジャック・オ・ランタン」
Jack2.png

ジャック・オ・ランタンの起源は、アイルランドの民話に
登場するジャックという悪人がモデルとなっているようです。

その民話はというと、
死後に天国からも地獄からも追い出されてしまったジャックが
自らの安住の地を求め「カブ」で作ったランプを
持ってさまよう。といったお話でした。
今や当たり前にかぼちゃですが、そもそもは
かぶだったんですね。

のちにアメリカに移民したアイルランド人がカボチャでランタンを作るようになり、
ジャック・オ・ランタンといえばカボチャとなったんです。
しかし、なぜかぶでは無くかぼちゃで作るようになったのかというと、、、
アメリカでは当時かぶはあまり栽培されておらず、
仕方なくたくさん栽培されていたかぼちゃでランタンを作ったそうな。

、、、どうでしたでしょうか?
ハロウィンって何なのか、またハロウィンの豆知識をいくつかご紹介してみましたが
結構知らなかった事も多かったのではないでしょうか?

ハロウィンは、ここ最近の日本ではあまり良いイメージのないイベントとなりつつありますが、
歴史的に調べてみると結構面白いものですよ。

皆様の中でもっと知りたい!と思った方はぜひ調べてみてくださいね。

---

という事で、今回はハロウィンのお話をご紹介いたしましたが、
ハロウィンといえば、、、かぼちゃ!という事で今回は
旬のかぼちゃとミニトマトを使った寒い日にほっこりとできるレシピをご紹介いたしましょう♪


-------------------------------------


かぼちゃとトマトのまったりスープ

■材料
Tomato-pumpkin-soup-02.png



・かぼちゃ 1/4個
・ミニトマト 10個程度
・ズッキーニ 1本
・玉ねぎ 1/2玉
・ベーコン 適量

・カットトマト缶 1本
・顆粒コンソメ 大さじ2
・コショウ 少々


■作り方


① まず、1/4のかぼちゃのタネをスプーン等を使い取り出します。
(皮の部分に汚れや傷みがあれば包丁で切り落としてあげましょう。)
かぼちゃは生のままだと硬くて切りづらいので
ラップでくるみ、レンジで2分程度過熱しましょう。

② 次に、1/2の玉ねぎをスライス、
ズッキーニは0.5cm程度の輪切り、
ベーコンは食べやすい大きさにカット!
ミニトマトはヘタを取って下準備は完了です。

③ 次にレンジで加熱したかぼちゃを食べやすい大きさにカットしましょう。
(小さすぎると煮込んだ際、消えてなくなります。)

④ 深めの鍋にオリーブオイルをひき、ミニトマト以外の材料を
しんなりとしてくるまで軽く炒めます。

⑤ しんなりとしてきたら、カットトマト缶、ミニトマトを入れ、水450ml~600mlを入れます。

⑥ 程よく煮立たせたらコンソメ、胡椒を入れお好みの味に調え完成です♪

※マカロニなんかを入れてパスタスープにしてもおいしいでしょうね~。


-------------------------------------


いかがでしたでしょうか。
旬のかぼちゃやミニトマトはとっても栄養満点で体によいです。
季節の変わり目真っただ中のこのタイミングでこそ
今回のレシピで健康的に冬を迎えましょう!


それでは、また次回お会いしましょうね。








2021/09/27
こんにちは、宮崎太陽農園スタッフです。

この頃は、台風や蒸し暑さが大分落ち着きすっかり秋になってきましたね~。
そんな秋と言えば、ブドウナシなどのフルーツや紅葉狩り
はたまたお月見など色々なイベントや旬の食べ物がありますね。


秋のイベント代表のお月見ですが、
そもそもお月見とはなんなのか
意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は秋のイベント「お月見」について、
少しお話をして行こうと思います。


最後に、お月見にピッタリのミニトマトを使ったデザートをご紹介いたしますので、
ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。


まず、中秋の名月(中秋節)とは、
4024752_s_01.png

旧暦8月15日の夜に見える月の事を言います。
そして、旧暦の8月15日を新暦に変換すると、
2021年の中秋節は9月21日となります。
旧暦では「新月の日を毎月1日」としてカウントするので、
新暦とは毎年日にちが変わってしまうんですね。


日本では、旧暦8月15日にお月見をする風習がありますね。
そうです、「十五夜」「中秋の名月」がそれにあたります。

そんなお月見は中国がルーツといわれており、
親族一同が集まり月餅を食べたり、
獅子舞やランタンを出しお祭りのような雰囲気になるようです。
「満月にお供え物をする」という点では同じですが、
日本のお月見とは少し違いがあるようですね。

中秋節の起源は中国。というお話をしましたが、
もともと日本でもこの日の月を「芋名月」といって、
里芋をお供えする収穫祭が行われていたようです。
そして中国の中秋節が伝わり、
現在のお月見の風習が生まれたとされています。


日本ではお月見と言えば「お団子」をイメージしますが、
本場中国の中秋節では、月餅(げっぺい)なんです。
皆さん知っていましたか?
1924721_s_01.png

月餅とは、少しかための生地の中に餡が入った
中国の伝統的なお菓子です。

満月のように丸い形が「家族の輪を象徴する」と
いわれており、家族で月餅を切り分けて食べ、
家族の幸福を祈るのが中国の習わしです。
ちなみに中身の餡にはたくさんのバリエーションがあり、
小豆餡や黒ごま餡、はたまたアヒルの卵の黄身が
丸ごと入っているものもあるようです。

という事で、中秋節について簡単にお話をさせて頂きましたが、
いかがでしたでしょうか?
中秋節は調べて頂くとたくさんのお話が出てきますので、
気になる方はぜひ調べてみてくださいね。


普段、ゆっくりと月を眺める機会はなかなかありませんが、
せかせかと忙しくしている現代人にこそ、
たまにはゆっくりと月を眺める時間が必要なのかもしれませんね。



さて、月を眺める際にはお団子や月餅を食べますが、
たまにはいつもと違う物を食べながら月を眺めてみてもよいのではないでしょうか?
そんな時にはもってこいのミニトマトを使ったサイドメニューをご紹介いたします!

時にはお子さまのおやつに、、、
時にはお酒のおつまみに、、、
いつでもおいしく食べられるメニューなので、ぜひお試しください♪


-------------------------------------


ミニトマトデザート
~甘じょっぱくてクセになる メイプルトマト~

Maple%20tomato_01.png


■材料

・ミニトマト (適量)
・メイプルシロップ (適量)
・塩 (1~2つまみ程度)


■作り方

①まず、ミニトマトを軽く洗い水けを取り、ヘタを取ります。

②そしてミニトマトをお皿に並べメイプルシロップ・塩を振りかけます。

あら簡単。
食べやすいようにつまようじ等を刺し完成です。


-------------------------------------


この頃は一気に過ごしやすい気候になりましたが、
体にはまだまだ夏の疲れがたまっていると思われます。
そんな時には免疫力UP、疲労回復効果が期待できるミニトマトを食べ、
健康的に秋を楽しんでいきましょう♪


それでは、また次回お会いしましょう。




2021/08/24
皆様こんにちは。
宮崎太陽農園スタッフ3号でございます。

毎日厳しい暑さや、急な豪雨が襲ってきたりすることもありますが、
皆様熱中症などにはならずお元気にお過ごしでしょうか?

私は、ものすごく小さいクーラーみたいな物を身に着け、
外に居て一滴も汗が出ないくらいの装置が
一日も早く世の中に普及することを切に願います。


さて、前回はオリンピックの歴史+美味しいミニトマトレシピについて
お話をさせて頂きましたが、
皆様オリンピックはご覧になりましたでしょうか?
Olympic-Agora-02.png


今回は野球が公式競技となってから、
日本初の金メダルを獲得したり、
はたまた柔道でもたくさんのメダルを
獲得したようですね!

他にも日本がメダルを獲得した種目が
たくさんあったようで、
素晴らしいオリンピックでしたね!


そんなこんなであっという間のオリンピックでしたが、
次に待っているのは、そう、パラリンピックです。

そんな今回はパラリンピックの歴史について少しお話をさせて頂きます。

今回も最後までお付き合い頂けたら幸いです。



~パラリンピックのはじまり~

パラリンピックもオリンピック同様に、
スポーツの祭典であり、平和の祭典です。

毎回オリンピック終了後、
同じ都市にて開催されています。

第1回目は1960年のローマ大会でした。

参加国は23か国。

しかし、2016年の第15回リオ大会では
195か国と大幅に増加しました。

2012年の第14回ロンドン大会では
観戦チケットが完売になるほど、
年々関心と人気が高まっています

そして今回の東京大会で16回目を迎えます。
Paralympic-symbol-04.png


パラリンピックの原点となったのは、
1948年、ロンドンのとある病院にて行われた、
車いす患者によるアーチェリー大会だと言われています。

そして月日は流れ、、、

1960年のローマ大会から正式にパラリンピックとなりました。

もちろん、1964年の東京大会でも開催されましたね。

これについては記憶のある方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

ちなみに今回の開催期間は、
8月24日から9月5日までの予定だそうです。
たのしみですね♪

ということで、オリンピックに比べ歴史は新しいですが、
回を重ねるごとに盛り上がりは増し、
障がい者の方のスポーツや、障がいというものそのものが、人々により身近になってきている気がしますね。

簡単ではありましたが、いかがでしたでしょうか?
皆様もお調べになってみるとよりパラリンピックが楽しめるかもしれませんよ。



~暑い夏にもピッタリ、ミニトマトとキュウリを使ったサッパリそうめんレシピをご紹介♪~

こう毎日暑いと食欲もなくなり
冷たくて食べやすいそうめんばかりになりがちではありませんか?

しかも、食べやすいしサッパリしてるからと連日そうめんが続くと
どんどん飽きてきてしまいますよね、、、

そこで私3号のおすすめの食べ方を一つご紹介致します♪


まず、いつもどおりにそうめんを茹でたら、水で洗いよーく冷やし、その間に
にんにくをみじん切りにし、熱したフライパンでにんにくをオリーブオイルで炒めます。

にんにくが焦げないように炒めたら、オリーブオイルとにんにくを一旦容器に移します。

続いてミニトマトを1/4に切り、キュウリを細切りに切ります。

そうめんの水を切り、お皿に盛り鳥ガラスープの素を小さじ1、めんつゆをかけよく混ぜます。

続いて、先ほど炒めたにんにくとオリーブオイルをまんべんなくかけ、
ミニトマト、キュウリをきれいに盛り付け完成です!
※しそを切ってちょい足しするのも良いですね~


1577820-01.png


当園のミニトマトやキュウリを使って
皆様それぞれのそうめんレシピにチャレンジしてみてください♪
それでは、まだまだ暑い日が続きますが、
皆様お元気でお過ごしください。

それでは、またお会い致しましょう。
2021/07/26
皆様こんにちは。
宮崎太陽農園 スタッフ3号でございます。

最近はとても蒸し暑い日が多くなりましたね。
少し外に出ただけでも、ものすごく汗をかくこともしばしば、、、

さて、この記事が公開される頃には、
1年越しでようやく開催される東京オリンピックが始まっている頃でしょうか。

ちなみに、今年のオリンピックは7月23日から8月8日までの開催だそうです。
心待ちにしてらした方も多いのではないでしょうか?

という事で、せっかくなのでオリンピックについてのお話を少しだけして行きたいと思います。
今回も最後までお付き合い頂けますと幸いです。


~そもそもオリンピックとは?~

言わずもがなですが、
オリンピックは4年に一度開催される、世界的スポーツの祭典です。
olympics_tokyo_2021_line-03.png

夏季大会、冬季大会がありますね。
これはスポーツを通した人間育成
世界平和を最も強く願った大会。との事です。

そして少し時を戻します。
オリンピックの歴史はいわゆる「古代オリンピック」から
はじまりました。
この始まりは約2800年前までさかのぼると言われています。
起源は諸説ございますので、ここではサラっとだけ、、


古代ギリシャのオリンピア地方で行われた、「オリンピア祭典競技」がもとになっているそうです。
しかし、様々な戦乱により古代オリンピックは393年に幕を閉じてしまいます、、、

そして、古代オリンピックから1500年経ったころから、
現在の「近代オリンピック」は幕開けに向かい歩みだします!

1896年、記念すべき第1回近代オリンピックが
ギリシャのアテネで開催されたのです。
この時に、皆様おなじみの5輪マークが、
世界5大陸の団結を祈り作成されたそうです。

その後も戦争により中止を余儀なくされたこともあったそうですが、
4年に一度、西暦を4で割れる年に開催されてきました。


~なぜ4年に一度の開催なのか?~

元々ギリシャにとっては8年周期は意味のあるものなのだそうです。
なので、初めは8年に一度の開催だったそうです。
それが、後々半分の4年になったとされています。

これについては、少し長いお話になりますので、皆様ご興味がございましたら
ぜひ調べてみてください♪

さらに、近年では元々のテーマであったスポーツ、文化に加え
環境についても考える機会とされています。
これを機に環境保護などについて、
自分でもできることなど考えてみるのもよいかもしれませんね。



さて、これから、梅雨が開け夏はいよいよスタートとなりますが、
熱中症等、夏場の体調管理には十分気を付けていきたいですね、、、
その為には、小まめな水分補給、塩分補給はもちろん欠かせません!

たっぷりと含んだ水分
mini-tomato.png

ナトリウムやカリウムなどのミネラル分
はたまた日焼け止めかわりにも期待できる、
当園でも栽培をしております、
ミニトマト補給おすすめです。

夏場の食欲のない時にもサッパリいただける、
サラダなどにしてぜひお召し上がりください♪

という事で、今年の夏も栄養満点の
当園のミニトマトを食べ
元気に乗り越えましょう!

それではまた次回。


2021/06/23
皆様こんにちは。
太陽農園スタッフ3号でございます。

近頃では梅雨前線が北上しているようで、あちこち雨ばかりですね。
また、全国的に最高気温が30度を超える
いわゆる真夏日と言われるような日があったり、
ジメジメとした「とうとう梅雨が来てしまったか…」と感じる日も多くなって参りましたね。

どうやら、九州から東日本まで梅雨真っ只中だそうです!
今年は例年より早い梅雨入りだとか?

ところで、皆様はご存じですか?
そもそもなぜ「梅雨」と呼ばれる量になったのかを。

これには色々と諸説があるようです。
3560494_s-01.png


私、3号の調査によりますと、
1つは中国から江戸時代に日本に伝わったという説が!

元々中国ではこの季節、カビがよく生えることから、
「黴雨」(ばいう)と呼ばれていたそうです。
しかし、カビでは語感が悪いとされ
「梅雨」(ばいう)として梅の字が使われるように
なったそうです。
それが後々現在の「梅雨」(つゆ)となっていったそうです。

他にも色々なエピソードがあるようなので、
皆様もご興味がございましたら、調べてみると面白いかもしれませんよ?

ではここからは本題へ♪


今回は太陽農園でお仕事をされているスタッフの方に、
太陽農園の現在の様子、農園周辺の天候、
この季節の作業内容や、この季節だからこそ苦労することなど、
色々とお話を伺いました。

今回も最後までお付き合い頂けたら幸いです。

それでははじまりはじまり。


★太陽農園も梅雨でございます~この季節の農園の様子をご紹介~★

Q:現在の太陽農園がある宮崎県の気候はいかがですか?
A:だいたいいつも雨模様ですね。
 今年の宮崎は例年より19日も早く梅雨入りしました。
 もう1か月は梅雨が続きそうですね。

Q:梅雨が作物へもたらす影響はありますか?
A:カビや害虫が多くなりますね。
 作業効率も落ちますし、気持ちも落ち気味です(笑)。
 そして、天気予報ばかり気になってしまいますね。

Q:梅雨ならではの特別な作業はありますか?
A:病害虫の防除がとても重要になってきますね。

Q:ピーク時との収穫量の差はどれくらいあるのでしょうか?
A:日照不足や多湿により、収穫量も品質も低下してしまいます。
 しかし、温度だけは高いので、真冬ほどの落ち込みはありません。
 それでも糖度が落ち、軟化しやすくなるため、
 この時期くらいまでで取引先との契約は一旦終了させてしまいます。

Q:現在のミニトマトの状況と今後の流れを教えてください。
A:今シーズンはほぼ終盤です。すでに半分ほどのハウスの片づけが進んでいます。
そして、来シーズンの準備にも取り掛かっています。


いかがでしたでしょうか?
また来シーズン皆様に栄養満点、美味しいミニトマトを
お届けできることを目標に頑張ってまいります!

最後に、私3号より、
「梅雨」だけに、
「めん つゆ」を使用したミニトマトのレシピを
ご紹介致します。

-------------------------------------

★食欲が落ち気味な夏もこれでどうだ! ミニトマトのめんつゆマリネ★

3665994_s-01.png


材料
ミニトマト 1パック
めんつゆ 大匙2~3
ごま油 小さじ1~2



作り方
①ミニトマトのヘタを取り、ヘタと反対側の所に
つまようじで少し穴をあけます。

②鍋でお湯を沸かし、沸騰したお湯にミニトマトを入れ
すぐに取り出し冷水に着けます。

③ミニトマトは穴をあけた方からスルッと皮をむきます。

④続きまして、めんつゆとごま油を上記の量で混ぜ合わせます。

⑤湯向きしたミニトマトをお皿に並べ、先ほど混ぜ合わせためんつゆをまんべんなくかけ
冷蔵庫で30分~1時間程度寝かせたら完成です。(めんつゆがしみこみ、うまみUPです)

お酒のおつまみにもピッタリですし、普段のご飯に+1品としても良いですね。
爽やかな夏のお味がしますよ♪
是非お試しください。


これから、ジメジメとした梅雨は続き、
その先にはジリジリとした夏が待っていますが、
小まめな水分補給を忘れずに、
今年の夏も乗り切っていきましょう!


それではまた次回の記事でお会い致しましょう♪



< 前へ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 13 | 14 | 15 || 次へ >
カレンダー
<前月  2023年03月  翌月>
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
ページの先頭