ホーム >
陽のめぐみ

2019/05/17
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。5月になり、平成も終わりいよいよ「令和」の時代がやって来ましたね!
そうそう元号と言えば、トマトが日本に伝わった時の元号は
寛文(かんぶん)と言う元号だったらしいですよ。
そんなスーパーで何気なく見かけるトマトにもルーツがあり、
日常的に食べられるようになるまでには、ちょっとしたお話があります。

ここ最近レシピの投稿が続いたので、
今回は少し趣向を変えて、トマトのルーツ(歴史)について
ご紹介します。
まず、こういったお話は、色々学説があるので、一説だとお考え下さい。
トマトが生まれたのは、南米アンデス山脈だと言われています。
この地域に野生種が多く自生をしているので、原産地と考えられています。
原種のトマトを初めて人の手によって育てたのは、メキシコ人だと言われており、
10世紀ごろからヨーロッパへ伝わったようです。
イタリア、フランス、オランダ、ドイツなどでは、
17~18世紀には、今の赤い色をしたトマトに近い物が
食用として(野菜として)栽培され、それと同時に
ケチャップなど、料理の味付けとしての調味料として重宝されるようになりました。
日本には、18世紀初頭にオランダ人によって、伝えられたそうです。
当時のトマトは、今のミニトマトに似ていて鬼灯(ホオズキ)より少し大きいぐらいでした。
珍しい色だったので、食べ物としてより、観賞用として楽しまれていたようです。
(むしろ毒のある危険な果実だと思われていました)
スイカの話みたいですね、、、
食べものとして栽培され始めたのは明治に入ってからですが、
強いトマト臭が嫌われており、ごく一般的になったのは昭和に入ってからの事でした。
洋食屋さんが多くなり、ケチャップなどでトマトの味を知り、
それがもとで生で食べるようになりました。
今では 全世界で8000を超える品種、 日本では120を超える品種 が存在しています。

一日一品種食べても20年以上かかります。
歴史を知ると先人達の想いや苦労が伝わってきて、
よ~しっ!美味しいトマトを育てよう!とより一層のやる気が
沸き上がってきます。
今年よりも来年、来年よりも再来年と更においしいトマトを
育てられるよう、頑張りますので、
「令和」も宮崎太陽農園のミニトマトを、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2019/04/04
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。今回は、当園のトマトをさらに美味しく、そして長期保存もできちゃう調理方法のお話です。
皆さん、ドライトマトって食べたことありますか?
どんなイメージですか?
甘いお菓子?ティータイムのお供?お酒のおつまみ?
色々ありますが、結構簡単に自宅でも作れます。
しかもドライトマトにすると日持ちもよくなり旨味も増し、
そのまま食べるより栄養も豊富になります。
すんばらしい!
今日は調味料として活用できる [ドライトマトのオイル漬け] を紹介しますので必見です。

まずは、ミニトマトのヘタを取り、縦半分にカットします。
次に断面に多めの粗塩を振ります。
続けて、クッキングシートをひいたバットの上に、
断面が上向きでカットしたトマトを並べます。
※ここでのポイントはトマト同士がくっつかない事です。
オーブンを100℃~110での低温に温め、
3時間しっかりじっくり焼いてください
(小さめのトマトでしたら、2時間半ぐらい)
さてさてここまで来たらつまみ食いをしてみてください。
しっかり乾燥していたら出来上がり!
とっても美味しく出来ているはずです。
これだけでも十分ワインのお供になります、、、
が!!!がですよ、焦る気持ちは分かりますがもうひと頑張りしましょう!
ここから更にもう一手間加えてみましょう。
(ちなみに、出来上がったドライトマトを甘いシロップに漬けておくと、
なじみ深い、お菓子のドライトマトになります。)
まずは小さめのフライパンに、上記のドライトマトと

そこにニンニクのみじん切りを適量、
(私はニンニクが大好物なのでひと塊以上入れます)とハーブ
(私はローズマリー5㎝とタイム5㎝ぐらいを入れています、バジルなどもよいですね)
を入れてから、弱火で20分ほど過熱してください。
(材料をすべて入れてから火をつけてください)
粗熱が取れたら、熱湯消毒をした密閉容器に入れて常温で
保存してください。
(冷蔵庫に入れると油が固まってしまうことがあります)
ちなみに、出来上がったドライトマトを
甘いシロップに漬けておくと、なじみ深い、
お菓子のドライトマトになります。
もう今はやりのインスタバエ~です。
あとは、くつろげる場所で足を延ばし、存分に当園のトマトを堪能してください。
至福のひと時を保証します。
2019/03/11
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。今シーズンからサイト内の作りを少し変更しました。
また久しぶりのブログ更新なので、
今回は改めて当園のご紹介をいたします。
宮崎県広原にあり、16ハウスの農園です。
ハウス1戸当たりの広さはまちまちなのですが、
合計で2.8ヘクタール(東京ドーム0.5個分)の広さがあり、
その中でスタッフと年間約300トンのミニトマトを栽培しております。

今の時期は、収穫をしながらも、苗木の手入れをしたり、
栄養を与えたりと、より美味しいミニトマトを作るために
とても忙しい時期です。
今シーズン2回目の収穫ピークである4月5月に向けて
大切にミニトマトを育てています。

春本番になってくると収穫の最盛期となり
ミニトマトの糖度は今後さらに上がり、ますます美味しくなってきます。
是非とも皆さまに沢山食べて頂きたいです!!
ミニトマトは、生のままで食べても、もちろん美味しいのですが、
おいしくたくさん食べられるレシピも、次回以降のブログで
ご紹介できたらと考えておりますので、次回のブログも是非ご覧ください!
2018/03/02

先日、普通救命講習Ⅰを受けてきました。
知ってて損はない!
いざというときの為に。
大事な人を守るために。
受講は無料です。おススメ☆
2018/02/23

この度、JGAP認証を取得いたしました!
今後も皆様により良い商品をお届けできるよう精進してまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。

- 2023/11/29さむーい冬の強い味方「カイロ」のルーツと歴史~ミニトマトを使ったほっこりミネストローネのレシピもご紹介~
- 2023/10/30サンマを食べるとアンマが引っ込む?~栄養満点!サンマのかば焼き缶とミニトマトの炊き込みご飯レシピをご紹介~
- 2023/09/28食欲の秋!意外と知らない魅力的な栗の栄養~ミニトマト&栗の洋風炊き込みご飯レシピもご紹介~
- 2023/08/28日本の夏の風物詩 スイカのルーツと驚きの栄養のお話~ミニトマトとスイカのさっぱり冷製パスタのレシピもご紹介~
- 2023/07/28暑い夏でも涼しげな江戸切子で乾杯!~ミニトマトを使ったひんやりサッパリレシピもご紹介~
- 2023/06/23知らずに食べても大丈夫!?オススメできない「食べ合わせ」のお話とミニトマトスィーツレシピをご紹介♪
- 2023/05/29 意外と知らない高速道路の歴史のお話 ~ミニトマトを使った冷やしラーメンのレシピもご紹介♪~
- 2023/04/25砂糖の1000倍甘い?甘茶の魅力的な栄養とは?~ミニトマトと果実酢ドリンクレシピもご紹介♪~
- 2023/03/29花言葉は「快活」意外と知らない菜の花のお話~ミニトマト&菜の花レシピもご紹介~
- 2023/02/272月はやっぱりバレンタイン♪~チョコ&ミニトマトのレシピもご紹介~