ホーム >
陽のめぐみ

2021/04/27
皆様こんにちは。宮崎太陽農園 スタッフ3号でございます。
最近はめっきり温かくなり、
春を感じる日が増えましたね~♪

そして、この季節、花粉症にお悩みの方も
沢山いらっしゃると思います。
そこで今回は、トマトが花粉症予防に?といった
テーマでお話をして行きたいと思います。
※諸説あります。
それでは、いってみましょう!
★トマトに含まれている成分がすごい!トマトジュースに意外なはたらき★
まず、トマトから抽出される「ナリンゲニンカルコン」という成分があります。
この成分は、花粉症に効果があると言われているようです。
あまり聞きなれない成分ですが、近年の研究が進むにつれ、
花粉症の改善に役立つ可能性があると、注目され始めたようです。
とある臨床実験では、花粉症の4大症状ともいわれる
「くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ」
のすべてにおいて改善が見られたという結果も出ているようです。
なんと素晴らしいですね。
これは、花粉症をもたらす代表的なスギ花粉だけでなく、
ブタクサやヒノキによって起こる症状にも有効といわれているようです。
しかし、ここで残念なお知らせを、、、
素晴らしい効果が期待できるナリンゲニンカルコンですが、
これはなんと、生食用トマトにはふくまれていないそうなんです、、、
ナリンゲニンカルコンが多く含まれているのは
ケチャップなどを作るための加工用トマトの皮の部分なんです
そうなんです、ケチャップやトマトジュースのように皮の入っていないものからは
食事を通してナリンゲニンカルコンをとることはできないんです、、、
しかし、ここで終わらないのが当ブログです!
トマトジュースからナリンゲニンカルコンをとることはできませんが、
トマトジュースや生のトマトは意外なところから花粉症を予防できるんです。
人の腸は、体内の免疫システムのおよそ6~7割を

占めているそうですが、
腸内環境が整うと、花粉症などのアレルギー反応を
低下させることが可能と考えられているんです。
トマトジュースや生のトマトには食物繊維が多く
含まれるのですが、食物繊維は腸内細菌である
善玉菌のえさになります。
なので、トマトジュースや生のトマトにより
腸内環境を整えると、花粉症の予防にもなると言えます!
コンビニやスーパーでも手軽に入手できるトマトジュースや生のトマト、
使わない手はないかもしれませんね。
ということで、意外な結末となりましたが、
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
最後にひとつ、
お酒が好きなスタッフ3号としては、
ビールをトマトジュースでわった、
「レッドアイ」というカクテルがとてもだいすきです。
そこに少し塩コショウを、、、最高です♪
それでは、また次回お会い致しましょう。
2021/03/25
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフ3号です。最近は温かい日も増え、徐々に春らしさを感じられますね。
と言っても、まだまだ朝晩は冷えますので、体調管理には注意したい時期です。
さて、この季節、皆さんがイメージするものと言えばなんでしょうか?
お花見?卒業式?ホワイトデー?それとも琵琶湖開きでしょうか?
残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染拡大によりお花見もできない状況ですが、
今回はお家でお花見気分になれるようなミニトマトを使ったレシピをご紹介したいと思います!
お花見にもピッタリな料理、ちょっと手のこんだものから
驚くほど簡単なものを2品ご紹介いたします。
お子様から大人まで、これでお花見気分を味わってみてくださいね♪
、、、とここで、ご家庭でお花見気分になる前に
そもそもお花見ってなんだろう?という普段あまり考えない所についてお話しましょう。
まず、お花見の起源は諸説ありますが、時代をさかのぼると
奈良時代には貴族が梅を好み、花鑑賞をしていたようです。
現代では花見と言えば桜をイメージしますが、当時は中国から伝来した梅の花が主流だったようです。
これは、決して桜が好まれていなかったわけではなく、当時の日本人にとって桜が神聖な木として扱われていたからだったようです。
現代のような、純粋な楽しみとしての花見が庶民に広まったのは、江戸時代以降からだといわれています。
今では全国各地で楽しまれている花見も、
植木職人さんや研究者などの努力のおかげで、
全国各地へ桜並木が広がっていき、今では北海道から沖縄まで桜が楽しめるようになっていったようですね。
、、、という事で、お花見についての予備知識を持ったところで、
皆さんお待ちかねのレシピのご紹介です♪
-------------------------------------
★お子さまのおやつにもピッタリ!ミニトマト蒸しパン★
まず1品目はミニトマトの蒸しパンです。
レシピはこちら↓
■材料
・ミニトマト (1パック)
・ホットケーキミックス (一袋)
・牛乳 (ホットケーキミックス指定の量)
・卵 (ホットケーキミックス指定の量)
■作り方
①まずは、ミニトマトのヘタを取り、縦半分にカットします。
②次に断面に多めの粗塩を振ります。(多めでokです)
③続けて、クッキングシートをひいたバットの上に上のカットトマトを並べます。
(断面が上向きです)
※コツはトマト同士がくっつかないことです。
④100℃~110℃の低温で2時間半焼いてください。
※ここで1度、パクっとつまみ食いをしてみてください。

とっっっっても美味しくできているはずです。
※ちなみにこの焼きあがったトマトを甘いシロップにつければ
美味しいドライミニトマトのシロップ漬けになります♪
さてここから、蒸しパンの生地を作っていきます!
⑤ホットケーキミックス裏面に記載されている材料/分量で
生地の素となる液を作ります。
⑥液が入っているボールの中にドライトマトを入れ、軽くかき混ぜます。
⑦炊飯器に⑥を流しいれ普通に一回炊飯します。
※炊飯が終りましたら、竹串やお箸を蒸しパンに刺し、引き抜いたときに
ドロッとした液が竹串についていなければOKです♪
もしついていたら、もう1度炊飯しましょう。
⑧焼きあがった蒸しパンをコロッと取り出し、はい完成です。
食べやすい大きさにカットして召し上がり下さい。

※冷凍庫で保存して再度召し上がられる場合は
1度室温に戻してからレンジで数十秒温めると
美味しくいただけます。
そのまま電子レンジで温めると表面ばかりが温まり
表面が固くなり、中まで温まらないことがあります。
-------------------------------------
★お酒のおつまみにも?冷やしミニトマトの砂糖隠し★
2品目はタイトルの通り、砂糖でミニトマトを隠しちゃいます。
レシピはこちら↓
■材料
・ミニとまと (好きなだけ)
・砂糖 (多め)
■作り方
①冷蔵庫で冷やしておいたミニトマトのヘタを取り、1/2にカットします。
②カットしたミニトマトをお皿にコロっと乗せます。
③その上からトマトが完全に隠れてしまうまで、砂糖をたっぷりかけます。
あら簡単♪完成です。
いやはや、お酒好きの私としましては、良く冷えた日本酒とピッタリの1品ですね。
いかがでしたでしょうか?
今回はお家でお花見気分になれる、
みんなで食べるとさらに美味しい料理を2品ご紹介致しました。
おやつの時間や夜のおともに是非♪
また、お外でお花見が出来るようになった時も
是非また、ご参考にして頂けると嬉しいです。
それでは、またお会いしましょう。

2021/02/25
こんにちは、宮崎太陽農園スタッフ3号です。まだまだ寒い日が続いていると思いきや、
急に温かい日もあり気温の変化が激しい今日この頃ですが、
皆様お元気にお過ごしでしょうか?
さて、早いもので年が明け、もう2カ月が過ぎようとしていますね。
そんな今月2月には節分やバレンタイン、
はたまた建国記念の日や天皇誕生日等、イベントや記念日が盛りだくさんでしたね。
話は少しそれますが、「建国記念の日」は日本が出来た日ではないって皆さん知ってました?
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、
1966(昭和41)年に定められました。
そして、2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である
【旧暦】紀元前660年1月11日にあたり、
明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです。
また、「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、
建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。
建国記念の日は特別な行事はありませんが、これを機に日本の歴史について少し調べてみるのも
面白いかもしれませんね。
という事で、今回は日本の建国についてではなく
「宮崎太陽農園」がどのように始まったのか等、
宮崎太陽農園のヒストリーについてです。
今回も実際に農園で働いているスタッフの方に
色々な質問に答えて頂きました。
それではいってみましょう♪
~宮崎太陽農園のヒストリー~
Q.宮崎太陽農園はいつできましたか?
A.2009年9月に設立し、
翌年2010年4月から本格稼働しました。
Q.そもそも太陽農園をつくるきっかけは何だったんですか?
A.株式会社シーイーシーの新規事業として、
農業に参入することになったのがきっかけです。
Q.開園当初、大変だったことはなんですか?
A.新規に募集したスタッフが

ほぼ全員農業未経験だったこと、
さらに、過去のデータなど手本になるものが
何もないところからのスタートだったことです。
Q.なぜミニトマトを栽培することになったのですか?
A.共同出資の農園がミニトマトの経験が
豊富だったからです。
当初はマンゴー、日向夏、イチゴも
候補にあがっていたんですよ。
Q.ミニトマトの栽培は初めからうまくできましたか?
A.まったくうまくいきませんでしたね。
夏に害虫による病気になりやすいことや、
暑すぎて枯れてしまうことがわからず、何百本も無駄にしました。
Q.開園当初と現在のスタッフの人数を教えてください。
A.開園当初は40名程でしたが、
現在は多い時で35名程です。
これは一人一人のスキルが上がり、
生産性が向上したためだと思いますよ。
Q.農園の規模についても開園当初と現在の違いがあれば教えてください。
A.農園の規模、ハウス総面積2.8ヘクタール(280アール)は

変わっておりませんが、当初から昨シーズンまでは
ミニトマト2.8ヘクタール(280アール)でした。
今シーズンから、ミニトマト2.2ヘクタール(220アール)、
キュウリ0.6ヘクタール(60アール)に
内容が変わっています。
Q.開園当初から今までを振り返って、思うことはありますか?
A.10年以上経ちましたが、本当にあっという間だった気がします、、
Q.今の季節、2月、3月の作業はどんなことをしますか?
A.ミニトマトはこれからさらに糖度が上がり、

ますます美味しくなります。
引き続き、病気にかからないよう丁寧に栽培していきます!
Q.現在のミニトマトの成長はいかがですか?
A.6月いっぱいまで収穫ができます。
冬をこして木も疲れているので、
栄養を与えながら最後まで丁寧に育てていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたでしょうか?
今回だけでなくスタッフの方にお話を聞く度に
太陽農園のミニトマトは、スタッフの方々の沢山の努力と愛情が詰まっているんだなあとしみじみ思います。
まだまだ寒い日もあると思いますので、
体調など崩さぬよう、皆様どうかご自愛くださいませ。
それではまたお会いしましょう!
2021/01/28
皆様、遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年も引き続き、宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます!
さて、皆様こんにちは、宮崎太陽農園スタッフ3号です。
めでたい新年ですが、昨年に続き、新型コロナウイルス感染拡大が続いている状況ですね。
皆様が感染せず、健康でいられます事を心から願っております。
この季節は空気が乾燥しており、コロナウイルスだけでなく、風邪やインフルエンザも心配ですので、
ミニトマトの力で出来る対策を、改めてご紹介したいと思います。
最後までお読み頂けたら幸いです!
★まずは丈夫な体づくり★
マスクの着用や、手洗いうがいもとても重要なものですが、
体の免疫力をUPさせることもとても重要です。
そこで登場するのがあの真っ赤な星、「ミニトマト」です。
皆様はもうご存じかとは思いますが、
ミニトマトには「リコピン」という素晴らしい成分が含まれています。
これはベータカロテンの2倍、
さらにはビタミンEの100倍にも相当する抗酸化作用があるんです。

それだけでもミニトマトはすごいお野菜ですが、それだけでは
ございません。
体の疲労の原因と言われている活性酸素を消去する能力が高く、
そして感染症予防も期待できるようです。
さらに言うと、、、
生のものより加工品の方が2~3倍もリコピンが摂取でき、
さらにさらに言うと、、、
トマトジュースにすると約3.8倍もリコピンの吸収率アップ!
だそうです。
また、トマトには免疫力を高めるビタミンC、
疲労回復に期待できるクエン酸、グルタミン酸も含まれて
いるんです。
なんと素晴らしい効果でしょうか、、、
これらは予防だけでなく、
万が一インフルエンザや風邪にかかっても、回復を早くする効果も期待できるようです。
これは積極的に取り入れていきたいですね~
いかがでしたでしょうか?
今回は改めてミニトマトが持つ力をご紹介させていただきました。

※ミニトマトには免疫力を向上させる成分が
含まれておりますが、新型コロナウィルスを
直接的に予防、改善できるという物ではなく、
あくまでも健康的な生活のサポートとお考え下さい。
万が一体調不良を感じた際は、速やかに医師に
ご相談くださいませ。
さて、まだまだ寒い日が続きますが、
当園のミニトマトを使った暖かいお料理を食べて頂き、今年の冬を元気に乗り切りましょう。
今年一年が皆様にとって素敵な年になりますように♪
それではまた次回、お会いしましょう。
2020/12/24
こんにちは、宮崎太陽農園スタッフ3号です。早いもので今年も残りわずかとなりました。
急激に気温も下がって参りましたが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?
東北地方などではさっそく大変な積雪となっているそうです。
今後、更に寒くなっていきますので、路面の凍結や

体調管理などには十分気を付けていきましょう!
さて、今回は宮崎太陽農園の1年のおさらいという事で、
農園で実際にお仕事をしている方に、
インタビューして参りましたので、ご紹介させて頂きます!
是非、最後までお読み頂けたら幸いです♪
------------------
Q1: 季節ごとの一日のお仕事の流れを教えてください。

A:夏は6:30、冬は7:30から作業が始まります。
ザックリ言うとシーズンごとに収穫と手入れなどの
管理を交互に行います。
収穫したものは選果場に運ばれ、そこでパック詰め、
箱詰めし、全国に出荷したり、市場に出荷したり
します。
そんなこんなでだいたい17時頃までの作業で
一日は終わります。
Q2: 今年全ハウスに一度に植え付けた株の数と例年の数はどのくらいですか?
A:ミニトマトは例年は約70,000本を植えますが、
今シーズンから一部キュウリに変更したため、

ミニトマトは55,000本、キュウリは6,000本
植えました。
Q3: そもそも一株から採れるミニトマトの数は
どれくらいなんでしょうか?
A:品種によって異なりますが、メインの赤い
ミニトマトですと、1株から4kgほど穫れます。
大体400粒前後になる計算ですね。
Q4: 収穫した内どれくらいの数を出荷出来るんでしょうか?
A:昨シーズンの実績ですと、ミニトマト収穫量285tに対して出荷量は272tでした。
95%は出荷出来ているという事になりますね。

Q5: ミニトマトの天敵となる害虫、またそのための対策を
教えてください。
A:害虫ですとコナジラミが最も影響を及ぼします。
感染すると「黄化葉巻病」という葉っぱが黄色くなり、
実が成長しなくなります。またすぐに隣の株にも
伝染するため、発見したらすぐに撤去しなければ
なりません。
現在、赤のミニトマトは、品種改良が進み、
農園の90%以上は耐病性品種にしてあります。
ただし、黄やオレンジはまだ開発中ですので農薬で防除するしかありません。
Q6: 一年を通して一番忙しい時期とその理由を教えてください。

A:最初の収穫ピークを迎える12月は、
クリスマス、年末などイベントもあり、
終日全員総出で収穫して詰めて送って、
その繰り返しです。
まさに今その時期のため、戦場のような状況です、、、
また、一年で最も収穫量が増える5月は、
収穫が追い付かないほどになり、多忙を極めます。
Q7: 今年は自然災害による被害はありましたか?
A:9月初旬の台風10号で、ハウスの天井が裂け大被害を被りました。
宮崎県ではとにかく夏から秋に来る台風が一番の恐怖です。
Q8: 普段の作業で一番苦労していることはどんなことですか?

A:言葉のしゃべれない作物が相手ということが
一番の苦労ですね。
Q9: 今年はキュウリの栽培も始めましたがいかがでしたか?
A:ミニトマトと違って、キュウリは一度植えたら
毎日収穫しなければ肥大して売り物にならなくなる
ため、お正月も例外なく収穫が必要です。
作業者の確保が問題です!!
Q10:今後新たに栽培してみたい野菜などはありますか?

A:手間のかからないものを作りたいです。
ミニトマトもキュウリも手間がかかりますので、
人手が十分でないと成り立たないのです、、、
Q11:農園でのお仕事のやりがいを教えてください。
A:皆様に喜んで食べていただけていることが何より
やりがいに繋がります。
Q12:農業に対するこだわりはありますか?
A:今行っている作業の向こう側に、多くの消費者の皆さんの
笑顔があるということをスタッフ全員で共有するよう努めています。
Q13:来年、2021年の目標はありますか?

A:少し休みが欲しいです(笑)
Q14:最後に農園スタッフおすすめのミニトマトの
食べ方があればぜひ教えてください。
A:当園のミニトマトは甘いのでそのままパクっと食べる
人が一番多いです。
女性スタッフはパスタや鍋など料理によく使っている
ようですよ。
------------------
いかがでしたでしょうか?
この記事をご覧いただき、
少しでも宮崎太陽農園に興味を持っていただき、
もっと言うと、是非一度当園のミニトマトやキュウリをご賞味いただければ幸いです。
最後になりますが、2020年も大変お世話になりました。
引き続き、2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
それでは、また来年お会いしましょう。

- 2025/08/28夏風邪にご用心の話~今月のレシピ:ミニトマトの卵粥~
- 2025/07/25フルーツで育つ魚の話~今月のレシピ:ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ~
- 2025/06/27身近な酸とアルカリの話~今月のレシピ:ミニトマトとワカメの和風サラダ~
- 2025/04/30この春悩める花粉症の話 ~今月のレシピ:サバとキノコのトマト煮~
- 2025/03/28春に食べよう春野菜の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと春野菜のスープ~
- 2025/02/28野菜の彩の話 ~今月のレシピ:彩ミニトマトのオイルパスタ~
- 2025/01/27日本各地の雑煮の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと餅の紅白雑煮~
- 2024/12/27冬に食べたい鍋の話
- 2024/11/26冬の乾燥肌対策
- 2024/10/25抗酸化作用で目を労わろう