ホーム >
陽のめぐみ

2019/11/26
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。早いもので11月、今年も残す所わずか1か月となりましたね。
11月といえば、スーパーマーケットやある一定のファンが賑わいを見せる
ボジョレーヌーボーの解禁月です。
今回は、そんなボジョレーヌーボーをより美味しくいただく為のミニトマトの栄養満点な
おつまみレシピと、せっかくなのでボジョレーヌーボーについて少しだけお話いたします。
まず、
「ボジョレーヌーヴォー」とは、フランスのボジョレー地区でその年に収穫されたブドウ(ガメイ種)を
醸造して作るワインの新酒の事を言うそうです。
ボジョレーの解禁日は毎年11月の第三木曜日と決まっています。
※2019年の解禁日は11月21日(木)です。
一般的なワインは、長い時間をかけて熟成された味や香りを楽しみますが
対照的にボジョレーヌーヴォーは、9月に収穫されたブドウを、11月の出荷までのわずか2カ月間で
解禁し販売します。
その為、新鮮な風味を楽しむことができるカジュアルなワインの一つとなります。
そんな赤ワインの気になる栄養とその効果はと言いますと
赤ワインには、ポリフェノールの一つで、内臓脂肪の蓄積を抑制する「レスベラトロール」が含まれており
肥満による生活習慣病の予防にも効果があると言われています。
※飲む量は1日グラス1~2杯までとし、必ず休肝日を設けてください。
そんな栄養豊富な赤ワイン、
おそらく大半の方がお酒を飲まれる際、おつまみが欲しくなると思います。
そんな時にピッタリな食材がミニトマトです!
解禁日を迎えたボジョレーヌーヴぉーのおつまみに
簡単に食卓にプラス1品も出来てしまう栄養満点ミニトマトレシピをこの後、ご紹介いたします。
また、以前の記事でお話いたしましたが、
ミニトマトには
・ビタミンC(すべすべ美肌効果)
・ビタミンE(老化の抑制)
・カリウム(とりすぎた塩分を排出)
など素晴らしい栄養と効果がある事をお伝えいたしましたね。
赤ワインのおつまみにピッタリのミニトマト
味、栄養素共に相性抜群なんです。
☆ ☆ ☆ ☆
■ミニトマトの豚肉巻き ~バルサミコソースがけ~
~材料~

・豚バラ (6枚)
・ミニトマト (6個)
クレソン (お好みで)
※他の葉野菜でも代用可能
・塩 (少々)
・コショウ (少々)
・オリーブオイル (少々)
・粉バジル (お好みで)
~ソース~
・バルサミコ (大さじ1)
・しょうゆ (小さじ1)
~作り方~
1.まず、豚バラを広げて並べ軽く塩コショウをまんべんなく振りかけます。
そして、塩コショウを振った豚バラでミニトマトをくるんでいきます。
※豚バラを広げてその端にミニトマトを置きロールケーキのようにクルクルと巻いていくと均等に巻くことが出来て、横からミニトマトが見え可愛く仕上がります。
2.フライパンにオリーブオイルを少し注ぎ熱し
フライパンにミニトマトを巻いた豚バラを並べ
豚バラの表面にうっすら焦げ目が付くまで焼けば完成です。
後は、少し大きめの白いお皿に焼いたミニトマトの豚バラ巻を並べ
お隣に彩りでクレソンを添え
バルサミコとしょうゆを混ぜたソースをおしゃれにかけていけば完成です。
~おまけ~
さて、ミニトマトを使ったおいしいおつまみが完成したところで
そのまま赤ワインを飲むのに飽きてしまった方に
または、お酒はあまり得意じゃないという方にオススメな
赤ワインを使ったスッキリと飲みやすいカクテルをご紹介いたします。
※食前酒としてもぴったりの赤ワインカクテルです。
☆ ☆ ☆ ☆
■赤ワインカクテル
カクテル名:キティ
~材料~
・赤ワイン
・ジンジャエール
~作り方~
氷を入れた細長いグラスに赤ワインとジンジャエールを半分ずつ同量入れ
炭酸が抜けないよう優しくかき混ぜれば完成です。

他の食材や飲み物までもより美味しく引き立たせることが出来るミニトマト、
私達、宮崎太陽農園は
今夜あなたの食卓に、ミニトマトのおいしさと、健康的で楽しい生活を
提供することが出来れば幸いです。
それではまた次回お会いしましょう
2019/10/31
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。早いもので10月に入り、旧暦では「神無月(かんなづき)」に当たりますね。
ところで皆さん、「神無月」の由来はご存じでしょうか?
神無月の由来は諸説ありますが、旧暦の10月には全国の神様が
島根県の(出雲大社)に集まり、ほかの地域には神様が居なくなることから
「神無月(かみなしづき))というようになったとの説があります。
しかし、全国の神様が島根県に行ってしまうと、
神様が居なくなった土地の人々は困ってしまいますよね、、、
そんな時、各神社には留守番をしてくれている神様が居るそうです。
留守番をする神様は地域によって異なり諸説ありますが、
代表的な神様が農業、商業、漁業の神様(恵比寿様)です。
私たち、宮崎太陽農園は農業の神様でもある恵比寿様に日々感謝しつつ
ミニトマト作りに励みます。
さて、今年も残すところ3か月となりましたが
これから迫りくる寒さを元気に乗り越えるための
ミニトマトを使った栄養満点レシピをご紹介したいと思います!
☆ ☆ ☆ ☆
「材料」

ミニトマト (500g~1kg)
玉ねぎ (1玉)
ブロッコリー (1株)
ブロックベーコン (お好みの量)
塩、コショウ (少々)
オリーブオイル (少々)
※お好みでどうぞ※
にんにく (お好みの量)
ハーブ (お好みでローズマリーなど)
☆ ☆ ☆ ☆
~作り方~
①さて、まずはブロッコリーの茎は皮を剥き、粗みじん切りにし、葉の部分は食べやすい大きさに切ります。
②そして、ベーコンを食べやすい大きさに切り、玉ねぎをみじん切りにし、①とともにオリーブオイルを入れ熱した鍋に入れ、炒めます。
※材料を鍋に入れる前に、みじん切りにしたにんにくを炒めてもOK。パンチのきいたお味が好きな方にお勧めです!
③②の上からヘタを取ったミニトマトを加え、まぜながらよく加熱します。
材料がよく混ざり、ミニトマトから水分が出て、スープがとろとろとしてきたら塩・胡椒等を加え味を調えます。
※ミニトマトから水分が出るので、水は加える必要はございません。
さて、鍋一つだけで出来る、あたたかーいミニトマトの栄養満点スープの完成です。

今回のレシピでは寂しいなと感じる方には、
キノコや、魚(タラ、サケ等)を加えて頂くとより一層おいしく
仕上がります。
また、翌日残りを煮詰めて、パスタソースにアレンジしてもgoodですね。
それではまた次回お会いしましょう。
2019/09/06
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。台風と猛暑が連日続いた2019年の夏でしたが
皆さんは体調を崩さず元気に過ごせましたでしょうか?
当園では7月末でシーズンが終わり、
8月からは11期目にはいりました。
頑張って実を付けてくれたミニトマト達のハウスを片付けて、次の作の準備が完了したところです。
今回は、新たにトマトの苗を植えていく様子をご紹介していきます。
まずは、土を慣らして更地にします、、、

そしてそこに[マルチ]というシートを全面に敷きます、、、
※マルチは暑い時期には温度上昇を防ぎ、寒い時期には保温の効果があります。

そしてそこに苗を植えます。
最初はこのように、手のひらに収まってしまうほど小さな苗ですが、
みるみる大きなミニトマトを付ける苗に育ちます、、、

このようにして、ミニトマトの苗を植える作業を行っていきます。
宮崎太陽農園では、毎年約7万本の苗を植えます。
![[04_苗 (003).JPG] [04_苗 (003).JPG]](http://www.m-taiyo.jp/contents/media/7/04_%E8%8B%97-%28003%29-01.png)
現状に満足せず、今年よりも来年!、と
更においしいトマトを育てられるように頑張りますので、
当園のミニトマトを、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それではまた次回お会いしましょう。
2019/07/29
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。当園がある九州地方は梅雨明けが発表され、今年もついに夏がはじまりますね。
夏のはじまりは気候の変化についていけず体調が悪くなりがちな季節ですが、
なんだか最近疲れが溜まり食欲が無い、、、
そんな状態になっていませんか?
もしくは、
この夏、美味しくヘルシーな料理でダイエットがしたいが、
よくあるダイエット料理は飽きちゃった、、、
今回はそんな方にも、お勧めなミニトマトを使った
美味しくさっぱり栄養満点レシピを、ご紹介いたします!
☆ ☆ ☆ ☆
材料
ミニトマト(赤、黄) 5~6個
パプリカ(赤、黄) 1/4
ニンジン 半分程
オクラ 3本
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3~4杯(お好みで)
粉ゼラチン 5g
塩小さじ 1/4
水 400ml
ピンクペッパー 少々(あれば)
☆ ☆ ☆ ☆
~作り方~
1. オクラを塩でこすりうぶ毛を取りささっと洗い、ガクの部分を取り除きます。
にんじんとパプリカは1cm角に切ります。
2. 鍋に水を沸かして塩を入れ、弱火にしてにんじんを茹でます。
※後で茹で汁を使います。強火でぐつぐつ煮るとつゆが濁るので注意しましょう。
続いてオクラを入れて軽く茹でたら取り出し、1cmの輪切りにします。
ミニトマトは包丁で軽く切り込みを入れ、同じ鍋に入れて取りだし皮を湯むきます。
このとき、歯ごたえを残すためにさっと茹でるのがポイントです。
3. 2の茹で汁250ml(足りない場合は水を足す)を取り出し、

熱いうちにゼラチンを入れて、よく混ぜ溶かします。
少し冷ましてからめんつゆを入れ、茶こしなどで濾してから、
また人肌位まで冷ましておきます。
4. 適当な容器(ガラス製の物などが見た目がさわやかでおすすめ)に、1/3の野菜を並べて3をひたひたに注ぎます。
冷蔵庫に10分程入れて冷やし、固まったら、再び野菜を並べて
3を注ぎ冷蔵庫へ。
※一気に野菜を入れると全て浮いてしまうので、段階的に野菜を入れ、
野菜を層のようにすると出来上がりが涼しげです。
しっかり固まったら完成です!
上からピンクペッパーを指ですりつぶすように振りかけると
オシャレなちょいたしですね。

野菜は出来るだけアクの少ないものを使いましょう。
そしてなるべくカラフルになるように選ぶと
素敵な仕上がりになります。
また、暑い日には、今回のレシピを冷たいパスタに乗せて
しまえば、冷製パスタとしても美味しくアレンジできて
しまいます。
ぜひお試しください。
2019/07/01
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。今までミニトマトレシピや、歴史をご紹介させていただきましたが
そろそろミニトマトの栄養素についてご紹介していこうと思います。
ミニトマトは栄養豊富でカロリーも低くとても優秀なお野菜です。
どのような栄養が含まれているかというと、、、、
・ビタミンC(すべすべ美肌効果)
・ビタミンE(老化の抑制)
・カリウム(とりすぎた塩分を輩出)
・食物繊維(おなかの調子を整える)
どのような栄養が含まれているかというと、、、、
・ビタミンC(すべすべ美肌効果)
・ビタミンE(老化の抑制)
・カリウム(とりすぎた塩分を輩出)
・食物繊維(おなかの調子を整える)

と、簡単にご紹介しただけでも
ミニトマトを食べるだけでべっぴんさんになれてしまえそうな栄養素を含んでいますね!
そしてミニトマトの栄養素はそれだけではありません。
この所注目されている「リコピン」や「ベータカロテン」も豊富に含まれているのです。
人間は生きてくうえで酸素が必要不可欠ですよね?
ですが酸素にはあまりうれしくない作用もあるのです。
酸素が体内に入ると一部で活性酸素が発生し、活性酸素が蓄積すると
細胞を酸化させてしまい、老化や生活習慣病(動脈硬化、ガンなど)の
原因の一つとも言われています。
とても恐ろしいですね、、、しかしご安心ください。
リコピンやベータカロテンには抗酸化作用があり、活性酸素からのダメージを和らげてくれます。
そうです、先程お話ししましたが、
ミニトマトにはリコピンやベータカロテンが豊富に含まれています!
もうダメかと思いましたが一安心ですね。この世にミニトマトがあって良かったです。
さて、きっとこのようなミニトマトの栄養素についてのお話を聞いたら
皆様はすぐさまスーパーへ行きたくなっていると思いますが少し落ち着いてください。
いざスーパーでミニトマトをお求めになる際、疑問が生まれると思います。
「普通のトマトとミニトマトはどっちが栄養があるんだろう?」
「ミニトマトの栄養は素晴らしいから大きいトマトはもっとすごいのでは!?」と、
、、、答えはミニトマトの方が栄養豊富なのです。
普通のトマトとミニトマトの栄養素を比べてみると
リコピンやベータカロテンでは、それぞれ2倍近く含まれているのです。
ミニトマトさんは小さくてかわいい割に中身はかわいいなんて物ではないみたいです。
人は見た目ではわからないといいますが、ミニトマトも同じなのですね。
大きなトマトよりもミニトマトの方が栄養があるなんて
私も調べてみるまで知らず驚きでした。

ミニトマトの栄養素は、サラダなどで生で食べるより
熱を通しスープなどで食べると栄養素がUPします。
この所、日に日に気温が上がり熱くなってきましたが、
ついつい冷たいジュースやアイス等を食べる機会が増え、
胃腸が悲鳴を上げてゆく事でしょう。
そんな時は栄養満点なミニトマトで温かいスープでも作り、
ホっと一息ついて、リコピンの力でこれからやってくる夏の暑さと戦ってみてはいかがでしょうか?
それではまた次回お会いしましょう。

- 2025/08/28夏風邪にご用心の話~今月のレシピ:ミニトマトの卵粥~
- 2025/07/25フルーツで育つ魚の話~今月のレシピ:ミニトマトと白身魚のアクアパッツァ~
- 2025/06/27身近な酸とアルカリの話~今月のレシピ:ミニトマトとワカメの和風サラダ~
- 2025/04/30この春悩める花粉症の話 ~今月のレシピ:サバとキノコのトマト煮~
- 2025/03/28春に食べよう春野菜の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと春野菜のスープ~
- 2025/02/28野菜の彩の話 ~今月のレシピ:彩ミニトマトのオイルパスタ~
- 2025/01/27日本各地の雑煮の話 ~今月のレシピ:ミニトマトと餅の紅白雑煮~
- 2024/12/27冬に食べたい鍋の話
- 2024/11/26冬の乾燥肌対策
- 2024/10/25抗酸化作用で目を労わろう