ホーム >
陽のめぐみ

2014/07/05
今季の最終収穫まで残りわずか。と、まだ終わっていませんが、来季分の苗が出来上がり
早植え分の数か所を本日定植!
農園内ではこの時期、
「収穫」「出荷」「片付」「土づくり」「定植」「苗の管理」
・・・と色々な作業が重なり、思うように進まずイライラする人も出てきます。
頑張ってる証拠ですね!
それを見て微笑ましいなと思う私って・・・どんだけ年寄なんだ(笑)
同じ目標に向かって日々戦い、励まし合い、協力し合いながら
人も植物も成長中です☆


2014/01/08

2013/08/17
お久しぶりです(^^)すでにレアキャラ的存在になってきた雅です(笑)
~お盆休み中の出来事~
ペルセウス流星群を観て願い事を叶えよう!と空を見上げるも曇ってて見えず。。。
(10キロくらい離れた所では見えたらしい)
翌日リベンジ!と夜空を見上げに海岸へ♪
一緒にいた友人は あったー!と発見!
私も負けじとしばらーく粘ったけど発見できず。。。
そのまた翌日、宮崎市から北に1時間ほど行った日向市で「クルスの海」を観光(^^)
ここは海が「叶」という形をしていて願い事が叶うんだとか☆
しかーし、私・・・写真撮るのが楽しくてお願いごとしてくるの忘れてました。。。
何しに行ったんだー!!(笑)
という訳で最終手段!
お盆で帰ってきているご先祖様にお仏壇の前でお願いしてきました♪
お願いします!ご先祖様ヽ(^o^)丿
信じていれば叶う☆はず(笑)

2013/08/16
『歳』夏真っ盛りですね。
夏と言えば肝だめしかお化け屋敷と相場は決まっていますね。
子供の頃、遊園地のお化け屋敷に連れて行ってもらったことがあります。
初めての体験でした。
入る前はワクワクしていました。
ところが、真っ暗な中に入って数秒で、わたくしは観念いたしました。
いや、観念ではありません。降参です。
時々薄目でチラチラ観ながら全行程の半分も辿り着いたかどうか、
わたくしはあまりの恐怖に、泣きながら入口に猛ダッシュで引き返していました。
おそらくわたくしより、お化け屋敷のスタッフの方が怖かったと思います。
小さな子供が大声で泣きながら鬼のような形相で逆走してるのですから・・・
この日からわたくしはお化け屋敷に足を踏み込んだことなどありません。
どんなことより怖いのですから。
皆様いかがお過ごしでしょうか。禅でございます。
本日のお題は『歳』でございます。
前振りとは一切関係ありません。ご容赦のほどを。
「もういい『歳』」なんという響きの悪い言葉でしょう。
いい『歳』ってなんぼやねんっ!と全力でツッこむ局面です。
年齢を基準に自分の人生を決めることは、まったくもったいないと思います。
例えば、30歳だからこうあるべき、とか60歳だからこうじゃなきゃいけない、
なんてことはなくて、まったくないと思います。
それと、80歳まで生きるとして、65歳で年金もらえるまで働くには、
40歳ぐらいまでには・・・
このような逆算の人生もわたくしにはできません。
そもそも80歳まで生きる、などと誰がわかりましょうか。
何年生きたか、ではなく、何をしてきたか、そしてどう考え、これから何をしようとしているか、
が大事なのではないかと思います。
ただ暦をめくるだけが人生ではありませんもんね。
何かを決意し、スタートするのに年齢は関係ありません。
そういう決断ができ、行動できることこそが『歳』を意識していない素晴らしい生き方ではないでしょうか。

まだまだ厳しい暑さが続くようです。
熱中症に十分注意されますように。
皆さんのご健康を切に願う今日この頃でございます。
禅
2013/08/06
2013年8月6日(火)天気 晴れどうも、「楽」です。^^
この業界では、農作業(ミニトマトの収穫や手入れ等)のない時期を
「農閑期」と呼びます。
宮崎太陽農園の場合、土つくり期間の7~8月がそれです。
農閑期とはいえども、ぼーーっとしているわけではなく、
次期作付準備や出荷準備など色々な作業を行っています。
その様子をちょっぴりご紹介。今回は出荷の為の作業です。
こちら、何しているかわかります??

もうちょっとわかり易い位置に移動=3

これは、収穫したミニトマトを入れるコンテナを洗っているところです。
ひとつひとつ丁寧に「激○ち君」で汚れを落とします。
この作業も農閑期にやらなければならない重要な作業のひとつ。
しかし、農園に900個もあるサンテナ。なかなか終わらない・・・

これで6割終わり・・・
まだまだ~

これで9割終了!!
やっとゴールが見えてきました。
こんなに沢山ありますが、最も忙しい時期だと
これでも足りないぐらいなんです\(◎o◎)/!
嘘のようでホントの話。
他にも色々ありますので、次はpart②でご紹介します!!
【楽】

- 2023/09/28食欲の秋!意外と知らない魅力的な栗の栄養~ミニトマト&栗の洋風炊き込みご飯レシピもご紹介~
- 2023/08/28日本の夏の風物詩 スイカのルーツと驚きの栄養のお話~ミニトマトとスイカのさっぱり冷製パスタのレシピもご紹介~
- 2023/07/28暑い夏でも涼しげな江戸切子で乾杯!~ミニトマトを使ったひんやりサッパリレシピもご紹介~
- 2023/06/23知らずに食べても大丈夫!?オススメできない「食べ合わせ」のお話とミニトマトスィーツレシピをご紹介♪
- 2023/05/29 意外と知らない高速道路の歴史のお話 ~ミニトマトを使った冷やしラーメンのレシピもご紹介♪~
- 2023/04/25砂糖の1000倍甘い?甘茶の魅力的な栄養とは?~ミニトマトと果実酢ドリンクレシピもご紹介♪~
- 2023/03/29花言葉は「快活」意外と知らない菜の花のお話~ミニトマト&菜の花レシピもご紹介~
- 2023/02/272月はやっぱりバレンタイン♪~チョコ&ミニトマトのレシピもご紹介~
- 2023/01/302023年もどうぞよろしくお願いします!~いまさら聞けない鏡餅のお話と ミニトマト&お餅のレシピ~
- 2022/12/27年越しそばの意味や歴史はご存じですか?~ミニトマトのサッパリぶっかけそばレシピをご紹介~